MENU

SNS・インフルエンサー活用による現地ブランディング術

東南アジアをはじめとする新興国マーケットでは、急速な経済成長とともに若年層を中心とするスマートフォン普及率の高さ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の爆発的な利用拡大などが目立っています。企業が海外でブランドを定着させるうえで、現地のSNSやインフルエンサーをいかに活用するかは非常に重要な課題です。とはいえ、言語や文化が異なる地域でのSNS ブランディングは、日本国内とは異なる手法や視点を求められることが少なくありません。

本記事では、「SNSブランディング」というキーワードを軸に、インフルエンサーとの連携を通じてどのように現地市場でブランド認知やファンコミュニティを構築できるのかを解説します。タイやベトナム、インドネシア、マレーシア、フィリピンなど、東南アジア諸国を事例にしながら、国ごとのSNS利用状況やインフルエンサーの選び方、具体的なキャンペーン事例までを網羅的にご紹介します。公的機関(JETROなど)のデータや最新の調査レポートから得られた知見を交えつつ、初心者にも分かりやすい形で整理していますので、海外進出を考える企業担当者の皆様はぜひ参考にしてください。

目次

なぜ東南アジアでSNSブランディングが重要なのか

近年、東南アジアでは急速なインターネット普及と都市化が進んでおり、若年層を中心にSNSの利用が日常生活の一部になっています。2010年代以降、スマートフォンの低価格化とモバイルデータ通信網の整備が進んだことで、以前はPCを所有していなかった層までもが一気にオンライン化しました。こうした背景から、多くの企業が東南アジア市場を「モバイルファースト社会」と位置づけ、SNS ブランディングやデジタルマーケティングを強化する動きが活発化しています。

モバイルファースト社会とSNS普及率の高さ

例えば、インドネシアやフィリピン、タイなどでは、インターネットユーザーの8割以上がスマートフォンからアクセスしているとの調査結果があります。Facebook、Instagram、TikTokといったグローバルSNSに加え、国ごとに独自のプラットフォームやメッセンジャーアプリが浸透しているケースも多く、生活者が「SNSを主な情報源とする」状況が当たり前になりつつあるのです。

さらに、東南アジアではSNS利用時間が長く、1日あたり平均して3〜4時間以上SNSに費やす人も珍しくありません。これは世界平均と比べても高水準であり、ユーザー同士のコミュニケーションが非常に活発だと言えます。こうしたユーザー行動が企業にとってのチャンスとなる一方、競合も含めて多くのブランドがSNS上での認知拡大を狙っているため、どう差別化していくかが課題となります。

公的機関や調査データから見るユーザー動向

日本貿易振興機構(JETRO)や世界銀行、各国の統計局などが発表するレポートによれば、東南アジアのインターネット利用者数は今後数年でさらに増加すると予測されています。中でもEC(電子商取引)やモバイル決済の分野で大きな伸びが見込まれ、SNSやインフルエンサーを活用した集客施策はますます重要度を増すでしょう。特に新型コロナウイルスの影響でオンラインショッピングやデリバリーサービスへの需要が急拡大した経緯もあり、SNS経由での購買行動や情報収集が当たり前の時代に突入しています。

こうしたトレンドを踏まえると、東南アジア市場でのブランド戦略を考える際にはSNSプラットフォームを核に据え、その特性に合ったコンテンツやコミュニケーション設計が必須といえます。さらに、SNS上で大きな影響力を持つインフルエンサーとの連携を図ることで、ローカルユーザーとの距離を一気に縮められる可能性が高まるのです。

主要SNSとインフルエンサーの現状(国別比較)

東南アジアの国々ではSNSの普及状況や人気のプラットフォームがやや異なります。Facebookが圧倒的に強い国、InstagramやTikTokが若年層を中心に急拡大している地域など、それぞれの市場特性を理解することが大切です。また、インフルエンサー事情も国によって特色があり、フォロワーの属性やエンゲージメント水準に差が見られます。ここでは、いくつかの主要国を例にSNS利用実態を概観し、インフルエンサー選びのポイントを探ってみましょう。

ベトナム・タイ・インドネシア・マレーシアなど主要国のSNS利用実態

ベトナム:首都ハノイや商業都市ホーチミンを中心に若年層が多く、スマートフォン経由でFacebookやZalo(ベトナム独自のメッセンジャーアプリ)を利用する人が目立ちます。Instagramも若い女性を中心に人気が高まりつつあり、TikTok動画の視聴時間が急増中とも言われます。

タイ:FacebookやInstagram、Twitterに加えて、YouTube視聴時間が非常に長い国としても知られています。TikTokの利用も伸びており、アイドル・芸能人から一般ユーザーまで幅広い層がショート動画を楽しんでいる様子がうかがえます。LINEが日本と同様に普及しており、企業が公式アカウントを開設してキャンペーンを展開するケースも多いです。

インドネシア:人口約2億7,000万人という巨大市場で、FacebookやInstagram、Twitter、YouTubeに加え、TikTokのユーザーが爆発的に増加しています。多くのユーザーが複数のSNSを同時に利用しており、SNS経由での商品購入やECサイトへの誘導も盛んです。宗教的背景によりハラルコンテンツが重視されることもあるため、コンテンツ設計には一定の配慮が必要となります。

マレーシア:英語を話せる層が比較的多い反面、マレー語、中国語、タミル語など多言語が入り混じる特徴があります。FacebookやInstagram、TikTokなどは都市部を中心に高い利用率を誇り、インフルエンサーやセレブリティが通販やブランドコラボ企画を行うのも一般的です。また、イスラム文化が強く残るマレー系住民向けには、ハラル認証の有無や宗教行事に合わせたマーケティングが効果的な場合があります。

インフルエンサー選びのポイント:フォロワー層・エンゲージメント重視

各SNSで活動するインフルエンサーのフォロワー数やジャンルは多岐にわたります。選定時には単にフォロワー数が多いかどうかではなく、下記のような指標や要素をチェックすると効果的です:

  • エンゲージメント率:コメントやいいねの数、シェア数などをフォロワー数と対比し、実際にファンがどれだけ反応しているかを確認する。
  • フォロワーの属性:年齢層、地域、言語、興味関心などがブランドのターゲット層と一致しているかを調べる。
  • 過去のコラボ実績:インフルエンサーがどんな企業やブランドと過去にタイアップし、どの程度の成果が得られたのか。
  • 信頼性やキャラクター:インフルエンサー自身の評判や価値観が、自社のブランドイメージと合致しているかを見極める。

大規模インフルエンサー(フォロワー数が数十万〜数百万人以上)を起用する場合、費用が高額になるだけでなく、必ずしもターゲットへ効率的に訴求できるとは限りません。一方、フォロワー数はそこまで多くなくても特定の分野に特化して強い影響力を持つ「マイクロインフルエンサー」の方が、エンゲージメントが高くブランドのコアファンを獲得しやすい場合もあります。

インフルエンサー活用でブランド認知を高める方法

SNS ブランディングを進めるうえで、インフルエンサーをどのように活用すればブランド認知や購買意欲の向上につながるのでしょうか。ここでは、具体的な企画やキャンペーン事例を交えながら、インフルエンサーとコラボする際のポイントや効果を解説します。

インフルエンサーとのコラボ企画・キャンペーン事例

ケース1:共同開発商品のプロモーション
有名インフルエンサーとコスメブランドが協力し、期間限定コラボ商品を発売。インフルエンサーが自身のSNSで新商品の特徴や使い方を紹介し、ライブ配信で質問にも答える形で大きな話題を呼ぶ。結果としてECサイトの売上が急増するとともに、一般メディアにも取り上げられるなど、高い認知度向上効果を得た。

ケース2:ハッシュタグキャンペーンによる拡散
飲料メーカーが地域ごとに複数のインフルエンサーを起用し、オリジナルハッシュタグを使って「夏に飲みたいドリンク」写真投稿を募集。ユーザーが参加しやすいようインフルエンサーが見本を示し、キャンペーン特設サイトへ誘導。結果、SNS上で自社ブランドの写真投稿が急増し、オフラインイベントへの集客にも波及した。

いずれの事例でも、インフルエンサーが自身の言葉やスタイルで商品やサービスの魅力を発信することで、企業が直接的に広告を打つよりも親しみやすく、ユーザーに「友人からのおすすめ」に近い感覚で情報が届くのがポイントです。特に若年層や都市部のユーザーに対しては、インフルエンサーが発するコンテンツが購買行動に強く影響するケースが多いとされています。

消費者との信頼関係構築と拡散効果

インフルエンサー施策の大きなメリットは、「信頼関係をベースにした拡散力」です。フォロワーはインフルエンサーの人柄やセンスに惹かれていることが多く、企業が出す公式メッセージよりもインフルエンサーの推薦を信頼する傾向があります。したがって、インフルエンサーが商品を実際に使いながら正直な感想を述べるスタイルは、フォロワーの興味を喚起しやすく、エンゲージメント率を高める効果が期待できます。

また、インフルエンサー自身もイメージが重要であるため、企業側との契約条件や報酬体系については透明性を保ちつつ、無理のないプロモーションを行うことが望まれます。過度に「ステマ(ステルスマーケティング)」と受け取られる手法は避け、消費者が納得できる情報提供を行うことが、長期的なブランド価値向上の鍵となるでしょう。

東南アジアで効果的なコンテンツ・クリエイティブ戦略

インフルエンサー活用そのものは有効な手段ですが、同時に「何を伝えるか」「どのように伝えるか」も重要です。東南アジアは国や地域によって文化や宗教、消費者の価値観が異なるため、ローカライズされたクリエイティブやキャンペーン設計が欠かせません。ここでは、具体的なクリエイティブ戦略やローカル文化への配慮の重要性を探ります。

ローカル文化・言語への配慮(ハラル対応や祝祭日など)

インドネシアやマレーシアでは、イスラム教徒が多いためハラル食品やハラルコスメなどへの需要が高いことは既に触れましたが、これはクリエイティブ戦略にも影響を与えます。例えば、広告ビジュアルに豚肉やアルコールを連想させる要素を入れるのは避けるなど、宗教的なタブーに配慮する必要があります。さらに、ラマダン(断食月)やハリラヤ(断食明け大祭)などの時期には特別なキャンペーンを行い、消費意欲が高まるタイミングに合わせると良いでしょう。

タイやベトナムでは仏教関連の祝祭日があるため、その時期に合わせたコンテンツやプロモーションを展開する企業も多いです。フィリピンはクリスマスシーズンが非常に長く盛り上がることで知られており、ECプラットフォームやSNS上で大規模なセールが行われることが一般的です。こうした国別の行事や祝祭日は、コンテンツ企画のヒントになるだけでなく、消費者とのコミュニケーションを深めるチャンスでもあります。

動画・ライブ配信・短尺コンテンツのトレンド

東南アジアのユーザーはスマートフォンを通じてSNSを利用する時間が長いことから、動画コンテンツやライブ配信が大きな注目を集めています。TikTokやInstagram Reelsといった短尺動画プラットフォームは特に若年層に人気で、エンターテイメント性の高いクリエイティブが拡散されやすい傾向があります。ブランドがこうしたプラットフォームに公式アカウントを開設し、インフルエンサーとコラボしてショートムービーを制作・投稿する事例も増加中です。

また、ライブ配信を活用した「ライブコマース」も注目度が高まっています。インフルエンサーがリアルタイムで商品を紹介し、視聴者がその場で購入リンクをクリックする仕組みは、テレビショッピングに代わる新しい販売チャンネルとして急速に浸透しています。双方向コミュニケーションを重視する東南アジアの消費者にとって、ライブ配信での質問や感想のやりとりは購買意欲を刺激する大きな要素となります。

成果測定とKPI管理でブラッシュアップ

SNS ブランディングやインフルエンサー施策を成功させるには、施策を行ったあとも継続的に成果を測定し、改善を重ねるPDCAサイクルが欠かせません。東南アジア市場での施策となると、言語や文化の違いによって意外なところで数字が伸びたり、逆に思ったほど効果が出なかったりすることもあるでしょう。ここでは、SNS施策のKPI(主要指標)管理や、PDCAサイクルを回す際の注意点を解説します。

SNS ブランディングにおける指標(リーチ・エンゲージメント・CVRなど)

SNS上でのブランディングや商品PRの成果を測定するには、以下のような指標がよく使われます:

  • リーチ(Reach):投稿や広告がどれだけ多くのユーザーに表示されたかを示す数値。単純に露出の規模感を測りたい場合に役立つ。
  • エンゲージメント(Engagement):いいね、コメント、シェア、保存といったユーザーのアクション。ユーザーの関心度や拡散力を測定する目安となる。
  • エンゲージメント率(Engagement Rate):エンゲージメント数をフォロワー数やリーチ数で割ったもの。フォロワー規模が大きくてもエンゲージメント率が低い場合、実質的な反響が少ないと判断できる。
  • CVR(コンバージョン率):ECサイトや問い合わせフォームへの誘導数・購入数と、投稿のリーチ(またはクリック数)との比率。売上や問い合わせ件数と直結するため重要視される。
  • CPA(Cost Per Acquisition):1件のコンバージョン獲得にかかったコスト。SNS広告費やインフルエンサー起用費などを総合的に算出して効率を判断する。

これらの指標はSNSプラットフォームやキャンペーン内容によって適宜組み合わせながら監視していくことが望ましいです。また、東南アジア地域ではSNSアカウントの乗っ取りやフェイクフォロワーなども一部で問題視されており、データの真偽を見極める視点も必要となるでしょう。

PDCAサイクルを回す実践的ポイント

SNS ブランディングは一度投稿や広告を出したら終わりではなく、常に計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)のPDCAサイクルを回していくのが基本です。その際、以下のような点を意識すると効果的です:

  • 目標設定を明確化する:ブランド認知度を高めたいのか、ECサイトへの誘導を増やしたいのか、具体的なKPIを定義しておく。
  • クリエイティブや文章表現のテスト:同一ターゲットに対して複数パターンの投稿を試し、どの表現が最も反応を得られるかを検証する。
  • タイミングと頻度を最適化する:東南アジアでは祝祭日や特定の時間帯にアクセスが集中することが多い。現地の生活リズムを反映した投稿スケジュールを組む。
  • 結果を分析して次回施策に反映:エンゲージメントが高かった要因や低かった要因を仮説立てし、次のキャンペーンやインフルエンサー選びにフィードバックする。

インフルエンサーとのコラボにおいても、定期的にコミュニケーションを取り、フォロワーからの反応を共有し合うことで、より効果的な施策につなげられます。たとえば「コスメのレビュー動画に対していつもよりコメントが多い」という事実がわかったら、動画の作り方や配信タイミングを再考して、より多くのユーザーの興味を引くための改善を行うといった具合です。

まとめ

東南アジア市場でのビジネスを成功させるには、現地のSNS利用者やインフルエンサーが持つ発信力をいかに取り込むかが重要なカギとなります。モバイルファーストと呼ばれるほどスマートフォン利用が定着し、SNS経由で情報収集・商品購入が当たり前になっている環境下では、「SNSブランディング」の手法を確立することで大きな成果が期待できるのです。

まずは各国の文化的背景や消費者の嗜好を理解し、ローカライズされたコンテンツ戦略を練り上げることが出発点となります。宗教や言語、祝祭日などを考慮し、現地ユーザーの心理や生活リズムに寄り添った施策を展開すると、自然とエンゲージメント率が高まり、ブランドへの好感度が上昇します。

そのうえで、インフルエンサーとのコラボはブランド認知を加速させる強力な手段です。フォロワー数だけでなくエンゲージメント率やコンテンツの相性を重視し、適切なインフルエンサーを選ぶことで、消費者の心を掴むキャンペーンが実現できます。ただし、ステマと受け取られないよう透明性を保ち、インフルエンサーの個性を尊重する姿勢が大切です。

SNS施策の成果を最大化するためには、リーチやエンゲージメント、CVRなどのKPIを設定し、常にデータを分析しながらPDCAサイクルを回す必要があります。投稿内容や広告配信、インフルエンサー起用の効果を数値で把握し、成功要因や改善点を次の施策にフィードバックすることで、効果の高いSNS ブランディング戦略を継続的に構築していけるのです。

東南アジアは人口規模の大きさや経済成長のダイナミズムが魅力的な市場でありながら、国ごとの文化や宗教観の違いが顕著なため、一筋縄ではいかない面もあります。しかし、SNSやインフルエンサーの活用が当たり前になりつつある現地の消費者心理を正しく捉え、ローカライズされたマーケティングを実践できれば、まだまだ大きな成長余地が期待できるはずです。ぜひ今回の記事を参考に、自社のブランドを現地に根付かせるための施策を一歩ずつ進めてみてください。

東南アジアビジネスを加速させるなら、freedoorにご相談ください

海外市場への進出や東南アジア向けのプロモーション戦略をお考えなら、私たちfreedoorにお任せください。AI事業をはじめ、WEB・システム開発、WEBマーケティング、コンサルティング、SNS運用、広告運用、そして東南アジアマーケティング支援まで、幅広い領域で豊富な実績を誇ります。

総合的なアプローチでビジネス全体を強化

freedoor株式会社では、以下のような多彩なサービスを組み合わせることで、東南アジアビジネスの成功をトータルにサポートします。

  • 東南アジアマーケティング支援:海外市場向けの戦略立案から現地向けコンテンツ作成、広告配信、KOL(Key Opinion Leader)連携まで、グローバル展開を総合的にサポート。
  • AI導入支援:無料ツールの試行結果を踏まえた本格導入やカスタムモデル開発、システム統合で、業務フローを革新。
  • WEB/システム開発:AIツールを既存サイトや社内システムに組み込み、業務全体を最適化。オリジナルアプリや分析基盤の構築も可能。
  • WEBマーケティング支援:AIで生成したコンテンツを最大限に活用し、SEO対策や広告運用、コンテンツ戦略などで東南アジアの顧客接点を拡大。
  • SNS運用代行:TikTok、Instagram、Twitter、Facebookなど、多様なプラットフォームでAI生成コンテンツを活かし、ブランド価値を高める運用・分析・改善を一貫サポート。
  • TikTok広告運用:注目度の高いTikTokを活用し、ブランド認知拡大や新規顧客獲得を促進。プラットフォームの特性を踏まえたクリエイティブ制作や効果検証までを実施。

これらのサービスを組み合わせることで、単なる部分的な支援にとどまらず、戦略的かつ持続的なビジネス成長へと導くことが可能です。特に東南アジアでのマーケティングを強化したい企業様にとっては、現地の消費動向や文化、媒体特性を理解した上での総合的なアプローチが不可欠。freedoorなら、こうした包括的な支援を通じて、ビジネスの可能性を最大限に引き出します。

東南アジア市場への進出やマーケティングに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次