東南アジア最大級のECモール「Shopee」は、日本企業にとっても海外進出の有力な選択肢となりつつあります。しかし、Shopeeへの出店形態には「単独出店」と「現地企業との協業(代理出店・共同運営)」という大きく分けて2つの選択肢があり、それぞれメリット・デメリットが存在します。本記事では、Shopeeの特徴や市場性を踏まえつつ、単独出店と現地企業との協業について詳しく解説します。自社ブランドやリソース、将来の事業スケールに合った運営形態を選ぶための参考にしてください。
Shopeeとは?東南アジアEC市場でのポジションと特徴
Shopeeはシンガポール発のECプラットフォームで、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムなど、東南アジア各国で一気にユーザーベースを拡大しています。スマートフォンでの操作性に特化したUIや、頻繁に行われるセール・バウチャー(クーポン)施策などを強みとして、若年層を中心に急速に普及しました。
インドネシア・マレーシア・フィリピンなどでのシェアと成長性
Shopeeはインドネシアやマレーシア、フィリピンなど主要な東南アジア市場で、トップクラスのECプラットフォームとして認知されています。特にインドネシアでは、TokopediaやLazadaといった競合を抑え、ユーザー数や売上高で常に上位にランクインしています。スマホアプリから気軽に購入できる利便性と、豊富なプロモーションがユーザーに支持されており、今後もさらなる成長が期待されています。
Shopeeの出店形態と日本企業にとっての魅力
Shopeeには、大きく分けて以下のような出店形態があります。
- 個人・法人アカウント:自社で直接出店し、在庫や顧客対応をすべて管理する。
- 代理店や現地企業を通した出店:ローカルパートナーに販売やカスタマーサポートを委託する形。
日本企業にとっては、東南アジアへの参入障壁を低くできる点や、成長市場での新たな顧客獲得が期待できる点が大きな魅力です。特にアパレル、美容・健康食品、日用品など、幅広いカテゴリで需要が見込めるのも特長です。
単独出店のメリットと注意点
まずは、日本企業が自力で単独出店する場合のメリットと注意点を見てみましょう。「ブランディングを自社でコントロールしたい」「販促データを細かく管理したい」という企業には大きな利点がありますが、現地対応のハードルも高まるため注意が必要です。
メリット:ブランディングの自由度、データ取得、利益最大化
- ブランディングの自由度:商品ページのデザインやプロモーションの組み立てを自社でコントロールしやすい。自社独自の世界観やブランドイメージを確立できる。
- データ取得:顧客情報や売上データなどを詳細に収集・分析できるため、マーケティング施策の精度が上がる。
- 利益最大化:代理店への手数料やロイヤリティが不要となる分、利益率を高く保てる場合が多い。
注意点:現地対応のコスト・言語・法規制の壁
単独出店では、以下のような課題が生じる可能性があります。
- 現地対応コストの増大:カスタマーサポートや物流、返品対応などを自社で管理するため、現地スタッフの採用やシステム導入など初期投資が増える。
- 言語・文化の壁:商品説明や顧客対応を現地言語で行う必要がある。現地の祝日や文化的背景を理解しないと、販促のタイミングを逃すリスクも。
- 法規制の把握:輸入規制や通関手続き、商標登録など国によって異なるルールに対応する必要がある。
現地企業との協業(代理出店・共同運営)のメリットと注意点
一方、現地企業との協業(代理店に出店業務を委託する、あるいは共同出資でショップを運営するなど)には、スピード感をもって市場に参入できる利点があります。しかし、ブランドコントロールが制限される場合もあり、契約や収益分配の複雑化が懸念されます。
協業によるスピード展開とローカライズの利点
- 迅速な市場参入:現地企業が既に持っている物流・顧客対応のノウハウを活用できるため、立ち上げがスピーディ。
- ローカライズの強化:言語や文化、商習慣に精通したパートナーと組むことで、現地顧客のニーズに合った販売戦略を組みやすい。
- リスク分散:単独出店よりも投資リスクを分散できる可能性があり、キャッシュフローの安定に寄与する。
リスク:ブランド統制、契約トラブル、収益分配の複雑化
協業形態を選ぶ場合、以下のようなリスクを認識しておく必要があります。
- ブランド統制の難しさ:パートナー側の販促手法やデザインが自社イメージと合わない場合、ブランド価値を損なう恐れがある。
- 契約トラブル:ロイヤリティや契約期間、権利範囲などを明確に設定しないと、後々揉める原因になる。
- 収益分配の複雑化:成功報酬や手数料など、複数の要素を考慮した収益シェアを行うため、管理が煩雑になるケースがある。
運営形態の選定基準|判断に必要な5つの視点
単独出店か現地企業との協業かを判断する際には、以下に挙げる5つの視点が重要になります。自社の状況や目標に合致する運営形態を選択し、継続的に見直すことで最適解を見つけましょう。
①ブランド戦略とローカライズのバランス
自社ブランドをグローバルに統一したイメージで展開したいのか、それとも現地の文化や消費者ニーズに合わせてローカライズを重視するのかで運営形態が異なります。協業を選ぶとローカライズのスピードは早いものの、ブランドコンセプトとのすり合わせが難しくなる場合があります。
②初期投資とキャッシュフロー
単独出店は設備投資やスタッフ採用など初期コストが高くなりがちですが、協業形態なら初期投資を抑えられる可能性があります。一方、長期的に見ると単独出店は利益率が高くなる余地があり、協業の場合は収益シェアによって利益が減ることも。キャッシュフローの見通しとリスク許容度を踏まえて判断しましょう。
③社内リソースの可用性
社内に海外事業やEC運営に精通したメンバーがいるかどうかは、大きな判断材料になります。リソースが十分であれば単独出店も可能ですが、そうでなければ現地代理店を活用するほうが効率的です。開発リソースやカスタマーサポート体制も含めて検討してください。
④現地パートナーの信頼性
協業を検討する場合は、パートナーの実績や評判、コミュニケーション能力をよく調査しましょう。過去の取引先や事例を確認し、法律面や契約書の整合性にも注意を払うことが肝心です。信頼できるパートナーを見つけられれば、事業展開が大きく加速する可能性があります。
⑤将来的なスケーラビリティ
東南アジアのEC市場は成長が速く、将来的に大規模展開を目指す企業も少なくありません。単独出店なら社内のノウハウ蓄積が進む一方、協業の場合はパートナーに依存する部分が多く、事業を拡張する際に摩擦が起きる可能性もあります。中長期的な事業ビジョンを踏まえた上で検討しましょう。
日系企業の実例に学ぶ運営形態の成功パターン
最後に、実際に東南アジアのShopeeへ出店して成功を収めた日系企業の事例を3つ取り上げます。どのように運営形態を選び、どんな成果を得たのかを参考にすると、自社に合った道筋が見えやすくなるでしょう。
単独出店でファン獲得に成功したD2Cブランドの事例
ある日本のD2Cファッションブランドは、社内に英語とインドネシア語を話せるスタッフがおり、現地のマーケットリサーチやカスタマーサポートを自社で完結しました。SNSやライブ配信を駆使してブランドストーリーを現地の若者に訴求し、短期間で「憧れブランド」としてのポジションを確立。単独出店だったことでブランドイメージをコントロールしやすく、ファンコミュニティが徐々に形成されたのが成功要因の一つです。
現地企業と協業し短期で売上を伸ばした生活用品企業の例
一方、生活用品を扱う日系企業は、すでに東南アジア全域で流通ネットワークを持つ現地代理店とタッグを組み、ショッピーに出店しました。自社は企画・商品供給に注力し、顧客対応や物流はパートナー企業が行う形です。結果的に立ち上げから数ヶ月で売上が急増。ローカルのセールイベントやバウチャー施策を即座に実行できたことが、爆発的な集客につながりました。
運営形態を変更してスケールアップしたケース
ある家電メーカーは、初期は現地パートナーと協業し、EC市場のノウハウを蓄積。ある程度ブランド知名度が定着した段階で単独運営に切り替え、自社独自の顧客コミュニティを形成していきました。実運営の柔軟な見直しを行うことで、初期コストやリスクを抑えながら事業規模を拡大することに成功しました。
まとめ|自社に合ったShopee運営形態を見極めるには
東南アジアのEC市場は今後も成長が続くと見られており、Shopeeへの出店は日本企業にとっても大きなチャンスです。一方で、単独出店か現地企業との協業かという選択によって、ブランド戦略や投資リスク、事業拡大のスピードなどが大きく変わってきます。自社のリソースやビジネス目標を明確にした上で、どちらの形態がより適しているのかを慎重に判断しましょう。
万能な選択肢はない。自社の段階に応じた戦略が重要
単独出店、協業出店のどちらにもメリットとリスクがあります。短期的には協業が効率的でも、長期的には単独運営のほうが利益率を高めやすい場合もあるなど、ケースバイケースです。企業としてのステージや目標と照らし合わせ、最適解を探ることが重要です。
信頼できる現地パートナー探しも大きなポイント
もし現地企業との協業を選択するなら、パートナー選びが事業の成否を左右します。相手の実績や信用度をしっかり調べ、契約条件を透明化しておくことが不可欠です。将来的なスケーラビリティや、万一契約解消となった場合のリスクヘッジも含め、初期段階で十分に検討しましょう。
Shopeeでの成功は、東南アジア市場全体でのビジネス拡大につながる大きなチャンスです。自社の強みやリソースを見極めつつ、最適な運営形態で参入し、着実に成果を高めていきましょう。
東南アジアビジネスを加速させるなら、freedoorにご相談ください
海外市場への進出や東南アジア向けのプロモーション戦略をお考えなら、私たちfreedoorにお任せください。AI事業をはじめ、WEB・システム開発、WEBマーケティング、コンサルティング、SNS運用、広告運用、そして東南アジアマーケティング支援まで、幅広い領域で豊富な実績を誇ります。
総合的なアプローチでビジネス全体を強化
freedoor株式会社では、以下のような多彩なサービスを組み合わせることで、東南アジアビジネスの成功をトータルにサポートします。
- 東南アジアマーケティング支援:海外市場向けの戦略立案から現地向けコンテンツ作成、広告配信、KOL(Key Opinion Leader)連携まで、グローバル展開を総合的にサポート。
- AI導入支援:無料ツールの試行結果を踏まえた本格導入やカスタムモデル開発、システム統合で、業務フローを革新。
- WEB/システム開発:AIツールを既存サイトや社内システムに組み込み、業務全体を最適化。オリジナルアプリや分析基盤の構築も可能。
- WEBマーケティング支援:AIで生成したコンテンツを最大限に活用し、SEO対策や広告運用、コンテンツ戦略などで東南アジアの顧客接点を拡大。
- SNS運用代行:TikTok、Instagram、Twitter、Facebookなど、多様なプラットフォームでAI生成コンテンツを活かし、ブランド価値を高める運用・分析・改善を一貫サポート。
- TikTok広告運用:注目度の高いTikTokを活用し、ブランド認知拡大や新規顧客獲得を促進。プラットフォームの特性を踏まえたクリエイティブ制作や効果検証までを実施。
これらのサービスを組み合わせることで、単なる部分的な支援にとどまらず、戦略的かつ持続的なビジネス成長へと導くことが可能です。特に東南アジアでのマーケティングを強化したい企業様にとっては、現地の消費動向や文化、媒体特性を理解した上での総合的なアプローチが不可欠。freedoorなら、こうした包括的な支援を通じて、ビジネスの可能性を最大限に引き出します。
東南アジア市場への進出やマーケティングに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コメント