東南アジアで急成長を続けるTikTok Shop。ショート動画やライブ配信中に商品を見つけ、そのままアプリ内で購入できる利便性は、多くのユーザーとセラーに注目されています。しかし、その裏側には、ECモールとは異なる独自のオペレーション構造や、物流・決済面での注意点が存在します。
本記事では、「TikTok Shopで実際に商品が注文されてから出荷・決済が完了するまで、どんな流れになっているのか」を具体的に解説。今後TikTok Shopでの出店・運用を検討している方にとって、参考となる情報をまとめています。売上を増やすためには単に動画を作るだけでなく、スムーズな受注フローや適切な出荷対応が鍵となります。
TikTok Shopにおける配送・決済の仕組みとは?
TikTok Shopは、ShopeeやLazadaといった従来のECモールと同様に、「ユーザーが商品を注文 → セラーが出荷 → 決済完了」という流れで運営されています。しかし、TikTok独自のプラットフォーム上で行われるため、そのオペレーションにはいくつかの固有の特徴があります。
ECモールとは違う、TikTok独自のオペレーション構造
ShopeeやLazadaではセラーがモールに出店し、モールが集客や決済を代行する仕組みになっています。一方でTikTok Shopは「動画を見ながら即購入できる」という点に特化しており、ユーザーがSNS感覚で商品を発見し、そのままTikTok上で購入を完結するフローが基本。
支払いのプロセスもモールとは微妙に異なり、TikTokが一時的に決済額をプールし、配送完了後にセラーへ支払う構造をとっています。
決済処理の流れ(TikTok Wallet管理)
ユーザーが商品を購入すると、TikTok Wallet(または連携した決済手段)を通じて支払いが行われ、TikTokが一時的に売上を保持します。その後、配送完了が確認されると、セラーのアカウントに売上が反映され、一定のサイクルで銀行口座に出金できる仕組みです。
また、返金・キャンセルが発生した場合は、TikTokが支払いを取り消すか、すでに支払われた分から相殺する形になるため、セラーは売上の受け取りタイミングを把握し、キャッシュフローを管理する必要があります。
配送管理の流れ(自社出荷 or TikTok連携キャリア)
配送方法としては、大きく2つのパターンがあります。
- 自社出荷: セラーが自ら提携している物流会社を使い、追跡情報などをTikTok Seller Centerに登録。
- TikTok連携キャリア: TikTokが推奨または提携している配送業者を利用し、システム連携で追跡が自動更新される。
どちらの場合も、注文受付から一定時間以内に出荷を行わないと自動キャンセルリスクがあり、アカウント評価にも影響するため注意が必要です。
注文~出荷までの実際の運用フロー
具体的に「商品が注文された後、セラーが何をしなければならないのか」を時系列で見てみましょう。
Step1:注文受付後、48時間以内に出荷が必要
TikTok Shopでは、注文が入ってから48時間(またはそれより短い場合も)以内に出荷処理を行うことを求められます。これを過ぎると自動キャンセルとなり、セラー評価にもマイナスがつく可能性が高いです。
セラーは注文一覧を確認し、在庫確保や梱包準備を速やかに進める必要があります。
Step2:配送ラベル発行と梱包指示
注文が確定すると、TikTok Seller Centerから配送ラベル(配送伝票)をダウンロードし、梱包に貼り付けるのが一般的です。ユーザー情報や追跡番号などが自動的に含まれたラベルを利用することで、システム連携がスムーズに。
梱包時には、商品破損を防ぐためのクッション材やセキュリティシールなど、TikTokの梱包ガイドラインがあればそれに従う形となります。
Step3:物流業者の集荷 or ドロップオフ処理
TikTok連携キャリアを利用する場合は、業者が集荷に来てくれるパターンと、自分で提携業者の拠点に持ち込むパターン(ドロップオフ)が選べます。
集荷を依頼する場合は、指定時間内に梱包を完了させておき、業者がラベルをスキャンして持ち帰る流れ。ドロップオフなら、セラーが都合のよいタイミングで拠点に荷物を預けることができます。
決済関連の運用ポイントと注意事項
TikTok Shopの決済管理においては、「いつ売上が確定するか」「どのタイミングで出金可能か」が分かりにくいケースが多くあります。ここでは主要なポイントを整理します。
現地通貨での売上反映と出金までのタイムライン
インドネシアでの売上は、基本的にルピア(IDR)で受け取る形となり、TikTokが商品到着と受け取り完了を確認してからセラーのアカウントへ入金処理が行われます。
実際の銀行口座へ出金するまでは数日〜1週間程度かかる場合があり、週次または月次でまとめて受け取る設定なども可能です。
キャンセル・返金時の処理方法と返金スピード
ユーザーがキャンセルや返品を希望した場合、配送前であれば出荷を止めて返金処理、出荷後であれば返品到着後に返金という形になります。
TikTok Shopはこれらのフローをシステム上で管理しており、ユーザーがキャンセルリクエストを行うとセラーに通知される仕組み。対応が遅いと自動的に了承されたり、クレーム化するリスクがあるため、ダッシュボードでのステータス管理を徹底する必要があります。
売上管理のダッシュボード活用(TikTok Seller Center)
TikTok Seller Centerのダッシュボードでは、注文状況や売上金額、在庫、返金リクエストなどを一覧で確認できます。ここで毎日ステータスを確認し、問題があればすぐ対応することで、顧客満足度とストア評価を高水準でキープできます。
他モール(Shopee・Lazada)との運用面の違い
TikTok Shopを他のECモールと並行運用するセラーも多いですが、運用フローにいくつか異なる点があるため、事前に把握しておきましょう。
配送面:SPX等と違いTikTokは配送キャリアの選択肢が多い
Shopeeでは主にShopee XpressやJ&Tなど特定のキャリアと提携しており、セラーにとっては選択肢が少ない一方、TikTok Shopは自社出荷や複数の物流会社を選べる柔軟性があります。
ただし、特定のキャリアを利用したほうが追跡連携がスムーズで、顧客体験が向上しやすい傾向があるため、完全に自由とはいえ慎重に検討が必要です。
決済面:TikTok Walletは入金ペースにラグがある
ShopeeやLazadaでは「注文完了後、○日程度でセラー口座に入金される」というサイクルが比較的安定していますが、TikTok Shopの場合はまだ仕組みが新しいため、入金サイクルや方法にラグが生じる可能性があります。
特に越境出店の場合、通貨換算や海外送金などの手数料や為替差に注意が必要です。
返品対応:TikTok側の補填・バウチャー補助制度も一部あり
ShopeeやLazadaでも似たような制度がありますが、TikTok Shopでは返品時の送料負担やバウチャーをTikTokが一部補填するキャンペーンを行うことがあります。
セラーが迅速に対応すれば、ユーザーへの負担を減らしつつ自社のコストも抑えることができるため、最新のキャンペーン情報をチェックして活用しましょう。
現地でよくある課題とトラブル事例
運用を始めた後にしばしば直面する課題としては、物流遅延や誤配送、出金トラブルなどが挙げられます。具体例をいくつか見ておきましょう。
物流遅延による自動キャンセル/アカウント評価低下
インドネシアは島国であり、交通インフラに課題が多い地域も少なくありません。予定より遅れて商品が届かないと、ユーザーがキャンセルやクレームを起こす可能性があります。
また、配達遅延が頻発するとストア評価(星評価やタイムリー出荷率)が下がり、検索表示やプロモーション参加に悪影響が及ぶこともあるため、適切な物流パートナーの選定が重要です。
誤配送時の問い合わせ窓口の不透明さ
TikTok Shopの場合、ユーザーはTikTokアプリ内で問い合わせを行う一方、セラーと物流会社のコミュニケーションは別途メールや電話で行う必要があるなど、窓口が複数になりがちです。
誤配送が起きた際に「どこに連絡して対応するのか」明確でないと、顧客対応が遅延し、口コミで悪評が広まるリスクがあります。
売上の引き出しに関するトラブル(銀行口座・法人情報)
TikTok Sellerアカウントで登録している銀行口座の情報が不正確だったり、法人情報に不備があると、売上を引き出せないケースが発生します。
特に越境の場合、現地法人の有無や海外送金の可否によって処理が変わるため、事前に金融機関やTikTokサポートに確認しておくことが大切です。
まとめ|TikTok Shopの運用は「販売導線×物流×決済」の連携設計がカギ
「動画で見てそのまま購入」という魅力的な仕組みを持つTikTok Shopですが、その裏にはEC特有の物流・決済オペレーションが存在し、モール型ECとは異なる運用面のポイントを理解する必要があります。
スムーズな注文処理と配送対応、そして返金・返品時のトラブル回避を確立することで、高いCVRと顧客満足を両立できる可能性が広がります。
運用を甘く見ず、販促とオペレーションを並行設計する必要がある
TikTok Shopはプロモーション(動画作成、ライブ配信など)に注目が集まりがちですが、いくら集客しても出荷やカスタマーサポートが遅延すれば、リピート購入や口コミの広がりは期待できません。
成功しているセラーは、販売促進とオペレーションを一体で考え、ユーザーが快適に購入・返品できる仕組みを整備しています。
freedoorではTikTok Shopの立ち上げ~物流体制構築・CS対応まで一括サポート中
弊社freedoorでは、TikTok Shopでの出店や運用に悩む企業向けに、出店・動画制作支援から物流手配、カスタマーサポート構築、さらにマーケティングキャンペーンの企画まで、トータルにサポートしています。
初めてのTikTok Shopで具体的なフローが分からない、運用リソースが足りないといったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
動画コマースの時代に乗り遅れないために、今こそTikTok Shopの配送・決済まわりをしっかり理解し、ビジネスを次のステージへ引き上げましょう。
東南アジアビジネスを加速させるなら、freedoorにご相談ください
海外市場への進出や東南アジア向けのプロモーション戦略をお考えなら、私たちfreedoorにお任せください。AI事業をはじめ、WEB・システム開発、WEBマーケティング、コンサルティング、SNS運用、広告運用、そして東南アジアマーケティング支援まで、幅広い領域で豊富な実績を誇ります。
総合的なアプローチでビジネス全体を強化
freedoor株式会社では、以下のような多彩なサービスを組み合わせることで、東南アジアビジネスの成功をトータルにサポートします。
- 東南アジアマーケティング支援:海外市場向けの戦略立案から現地向けコンテンツ作成、広告配信、KOL(Key Opinion Leader)連携まで、グローバル展開を総合的にサポート。
- AI導入支援:無料ツールの試行結果を踏まえた本格導入やカスタムモデル開発、システム統合で、業務フローを革新。
- WEB/システム開発:AIツールを既存サイトや社内システムに組み込み、業務全体を最適化。オリジナルアプリや分析基盤の構築も可能。
- WEBマーケティング支援:AIで生成したコンテンツを最大限に活用し、SEO対策や広告運用、コンテンツ戦略などで東南アジアの顧客接点を拡大。
- SNS運用代行:TikTok、Instagram、Twitter、Facebookなど、多様なプラットフォームでAI生成コンテンツを活かし、ブランド価値を高める運用・分析・改善を一貫サポート。
- TikTok広告運用:注目度の高いTikTokを活用し、ブランド認知拡大や新規顧客獲得を促進。プラットフォームの特性を踏まえたクリエイティブ制作や効果検証までを実施。
これらのサービスを組み合わせることで、単なる部分的な支援にとどまらず、戦略的かつ持続的なビジネス成長へと導くことが可能です。特に東南アジアでのマーケティングを強化したい企業様にとっては、現地の消費動向や文化、媒体特性を理解した上での総合的なアプローチが不可欠。freedoorなら、こうした包括的な支援を通じて、ビジネスの可能性を最大限に引き出します。
東南アジア市場への進出やマーケティングに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コメント