MENU

現地の会計士・弁護士をどう探す?信頼できる業者の見極め方

東南アジアを含む海外市場で事業を展開しようと考える際、言語や文化の違いだけでなく、現地特有の法制度や会計ルールへの対応が避けて通れません。契約書をどう作成するのか、税務申告や財務報告をどう進めるのか、万が一トラブルが起きた場合、どのように解決すべきかなど、多くの企業が頭を悩ませるのが法務・会計面の課題です。そんなときに頼りになるのが、現地の会計士や弁護士などの専門家です。しかし、海外で信頼できる専門家をどうやって探し、どのように連携していくのかは、初心者にとって大きなハードルとなりがちです。

そこで本記事では、「海外弁護士」というキーワードを軸に、海外展開、とりわけ東南アジア進出に際して必須となる現地専門家の探し方や選定ポイントをわかりやすくまとめました。実際に海外で起こりやすい会計・法務トラブルの事例や、公的機関(JETROなど)のデータ、また初心者が注意すべき実務面のコツなどを紹介しながら、どのようにリスクを抑えて現地サポートを得るかを解説します。初めて海外ビジネスに挑戦する方はもちろん、すでに何らかのトラブルや不安を抱えている方も、ぜひ参考にしてください。

目次

なぜ海外弁護士や会計士が必要なのか

海外展開を進める企業にとって、現地専門家の存在が欠かせない理由は数多くあります。特に法務・会計分野は、その国特有のルールや商習慣、行政手続きの違いが大きく、素人が独力で対応するのはリスクが高いといえます。ここでは、東南アジアへ進出する企業が直面しやすいトラブルや公的機関の調査データを参考に、なぜ現地会計士や弁護士を頼る必要があるのかを探ってみましょう。

東南アジア進出で直面する法務・会計トラブル

タイやベトナム、インドネシアなどの国々では、企業設立やライセンス取得、労働許可の取得など基本的な手続きだけでも日本とは大きく異なるケースが目立ちます。英語やローカル言語を使いながら行政機関を相手に書類をやりとりするのは容易ではありませんし、タイではタイ語版の契約書が重視される、インドネシアではバハサ・インドネシア語が公用語であり英語版契約は補助的扱い、ベトナムでは赤インボイスの制度があるなど、国ごとに細かいルールが存在します。

さらに、税務面でも法人税や付加価値税(VAT、SST、GSTなど)の計算・申告が日本と全く違う要件で行われている場合があり、会計処理を一歩間違えると大きなペナルティが課される恐れがあります。こうした複雑な環境の中で、現地の法務・会計専門家に相談せずに事業を進めるのは非常に危険です。

公的機関(JETROなど)のデータから見る専門家活用のメリット

日本貿易振興機構(JETRO)の実態調査や各種レポートを見ても、海外ビジネスで成功している企業ほど、早期の段階から現地専門家を確保している傾向があるといわれています。特に「契約書の作成に難航している」「監査や税務調査でトラブルを抱えた」という経験を経た企業ほど、会計士や弁護士を頼ることの重要性を痛感しているようです。

企業同士の紛争が起きた際や、労務トラブルが発生した際に対応できる専門家がいれば、余計な時間やコストをかけずに解決へ近づける可能性が高まります。また、移転価格税制やコンプライアンス、知的財産保護など国際取引特有の論点をカバーできる専門家を見つければ、グローバルに展開するうえで大きなアドバンテージを得られるでしょう。

東南アジアでの会計・法務専門家を探す方法

では、具体的にどのようにして現地の信頼できる会計士・弁護士を見つければ良いのでしょうか。いくつかの情報源や探し方のパターンを挙げながら、それぞれの特徴とメリットを紹介します。

在外公館やJETRO、商工会議所のネットワーク

もっとも一般的な方法の一つが、在外公館(大使館・領事館)や日本貿易振興機構(JETRO)の海外拠点、そして現地にある日本商工会議所など公的機関のネットワークを活用することです。これらの組織は現地の日系企業を多数支援しており、実績のある法律事務所や会計事務所の情報を蓄積している場合が多いです。

例えば、JETROの海外事務所では「法律・会計専門家のリスト」をまとめていることがあり、無料または安価な形で紹介を行うケースもあります。商工会議所に所属している日系企業へ問い合わせることで、実際に利用した弁護士や会計士の評判を教えてもらうこともできます。こうした口コミ的な情報は大手のレビューサイトなどには載っていない場合が多く、信頼度が高いといえるでしょう。

オンラインプラットフォームや法律事務所サイトの活用

最近では、世界各国の弁護士や会計士を検索できるオンラインプラットフォームや専門家マッチングサイトが増えています。英語で検索すると、「International Lawyer」「Global Accountant」などのキーワードとともに多数のサイトがヒットするので、該当国で活動している事務所を探すことも可能です。

また、大手の国際会計事務所や法律事務所は、自社のウェブサイトに各国事務所の連絡先や担当分野を掲載していることが多いです。そうしたサイトを通じてフォームから問い合わせれば、比較的スピーディに見積もりやサービス内容の回答を得られるでしょう。ただし、オンライン情報だけでは事務所の実績や得意分野が実態とどこまで合っているか判断しにくいため、なるべく事例や顧客レビューを確認するなどの工夫が必要です。

信頼できる現地弁護士・会計士を見極めるポイント

複数の候補が見つかったとしても、「どの専門家を選べばいいのかわからない」という悩みは尽きません。ここでは、実際に現地専門家を選定するうえで重視すべきポイントを解説します。

実績・専門分野とローカルネットワークの重要性

最も大切なのは、その弁護士や会計士が「自社の業種やビジネスモデルにどれだけ精通しているか」という点です。たとえば、製造業の工場設立に強い弁護士、M&Aや合弁契約に強い弁護士、労務管理や人事制度に詳しい会計士など、専門分野が異なります。自社のニーズと合致する領域で豊富な実績を持つ専門家を選べば、問題解決のスピードと精度が高まるでしょう。

さらに、ローカルの行政機関や取引先と密なネットワークを築いているかも大切です。東南アジアでは官民問わず人的なつながりがビジネスを円滑にする要因となる場面が少なくありません。専門家がローカルネットワークを活用して、許認可や交渉をスムーズに進めてくれるケースも考えられます。

コミュニケーション能力と言語対応

いかに優秀な専門家でも、コミュニケーションが十分に図れなければ本来の力を発揮できません。特に日本語が話せる専門家は数が限られており、多くの場合英語または現地語でのやりとりが必要です。そのため、英語力に不安がある企業は、日本語対応可能なスタッフが在籍する事務所を選んだり、通訳を交えたりする方法を検討しましょう。

また、メールやオンライン会議で適切にフォローアップしてくれるか、問い合わせへの返信が迅速かなど、基本的なコミュニケーション態度も信頼性を測る材料になります。レスポンスが遅い、雑な対応が続くような専門家では、トラブル解決の場面で不安が残ります。

料金体系と契約前の確認事項

海外 弁護士や会計士の費用は、国や事務所の規模、案件の難易度によって大きく変動します。時間制料金なのか、成果報酬型なのか、月額リテイナーなのかなど、料金体系を明確に把握しないまま契約すると、想定以上のコストがかかる恐れがあります。

さらに、着手金や成功報酬、交通費・翻訳費用など別途発生する費用の扱いについても、契約前にしっかり確認しておきましょう。見積もり段階で不明確な点があれば、遠慮せず細かく質問し、書面化するのが重要です。

契約書や会計監査でよくあるトラブル事例

現地の専門家を雇わずに独力で進めた場合、あるいは信頼度の低い専門家を選んでしまった場合には、具体的にどのようなトラブルが起こり得るのでしょうか。ここでは契約書や会計監査をめぐる典型的な問題を挙げつつ、そのリスクを再認識します。

不備や不正が原因で生じるコスト・信用損失

東南アジアの一部国では、契約書はローカル言語で作成しないと法的効力が弱い、または裁判で不利になる場合があるのに、日本語・英語だけで契約を交わしていた企業が大きなダメージを受ける事例があります。ある企業はタイ語訳を用意していなかったため、裁判所で契約内容が正しく伝わらず、結果的に不利な和解を迫られたというケースも報告されています。

また、会計監査の面では、現地のVATや法人税の計算方法を誤り、追徴課税を受ける可能性があります。専門家のサポートがないまま自社で記帳を行っていた企業が、監査で不備を指摘され罰金を支払うはめになったという話は珍しくありません。こうしたコストや信用失墜は、初期投資が限られている中小企業にとって致命傷となる場合もあります。

ローカル慣行とのギャップと紛争事例

国によっては、契約書に定められていないローカル慣行がビジネス上当たり前とされている場合があります。例えば、インドネシアでは一部地域で事前の「お礼金」が求められる慣習があり、これを不正行為と知らずに支払った企業が後から賄賂として摘発されるリスクを抱えたなどの事例があります。

ローカル慣行自体は必ずしも違法ではありませんが、グレーな部分が多く「日本企業には理解し難い習わし」があることは確かです。ここを誤解し、契約交渉や会計上の処理で不適切なやり方を取ってしまうと、後から大きな紛争や損害が生じる恐れが高くなります。

専門家との連携をスムーズに進める実務コツ

ここまで見てきたように、海外 弁護士や会計士の助けを借りるのはリスク管理上とても有効ですが、彼らとどのように連携するかによって成果は大きく変わります。最後に、専門家との協力体制を築くうえで押さえておきたい実務コツをまとめます。

情報共有の仕組みづくり(オンラインツールなど)

海外の専門家とは、日常的に時差や言語の壁があり、コミュニケーションがスムーズにいかないことが考えられます。そこで、クラウドベースのコラボレーションツール(ZoomやTeamsなどのビデオ会議、Slackやチャットツールなど)を導入し、定例ミーティングやドキュメント共有を円滑に行う仕組みを作ると良いでしょう。

各案件の進捗や締切を共有できるタスク管理ツールを使う方法も効果的です。日本本社のスタッフと現地専門家の作業ステータスが一目でわかれば、過不足のない情報交換ができ、無用なミスを減らせます。

日本本社との連携と責任範囲の明確化

海外に事務所や子会社を持つと、現場判断を重視する部分と本社が承認すべき部分の線引きが曖昧になりがちです。弁護士や会計士に相談する際、誰の承認が必要なのか、どの案件を現地主体で進めるのかなど、責任範囲を明確にしておくことで混乱を防げます。

例えば、一定金額以上の契約は本社の法務部門が最終チェックし、一定以下の対応は現地スタッフと弁護士が協議して決定する、といったルールを定める方法があります。こうしたルールがなければ、弁護士が重要決定にかかわれないまま事態が進んでしまい、後から手戻りが発生するケースもあります。

定期レビューと対面コミュニケーションの重要性

英語やローカル言語でのメールだけでなく、実際に顔を合わせる(またはオンラインでビデオ通話)ことで専門家との信頼関係を築くことが大切です。法務や会計の話は細部まで確認が必要なため、定期的なレビューを行い、お互い疑問点を率直に出し合える雰囲気づくりが欠かせません。

半年に一度、あるいは四半期に一度など、状況に応じて定例ミーティングを設定し、契約更新の見直しや税務申告の準備、リスクが高まっている領域の確認などを行うと、トラブルの早期発見・対処が期待できます。緊急時もスピーディな対応がしやすいように、連絡先を明確にしておくと安心です。

まとめ

海外、特に東南アジアの新興市場にビジネスを展開する際、現地の法務・会計環境を正確に理解することは至難の業です。そこにこそ「海外弁護士」や会計士といった専門家の力が求められます。彼らのサポートを得ることで、契約書の作成から税務対応、トラブル発生時の解決まで、幅広い領域でリスクを低減しながら事業を進められるでしょう。

  1. まずは情報源を確保:在外公館やJETRO、商工会議所のネットワークで専門家リストや口コミを入手。信頼できる候補をリサーチする。
  2. 実績・専門分野を見極める:製造、流通、労務など自社事業に合う弁護士・会計士を選び、ローカルネットワークや過去の事例を確認する。
  3. コミュニケーション力と料金体系をチェック:英語対応やレスポンスの早さ、費用見積りの明確さなどを重視し、契約前に契約条件をしっかりすり合わせる。
  4. 契約書・会計監査でのトラブル回避:現地語の優先度や印紙税など国独自のルールを踏まえ、専門家の助言をもとに書類を整備する。
  5. 日常連携と定期レビューで安心運営:タスク管理やオンラインミーティングを活用し、問題を早期に察知して対処。半年に一度などの定期的な方針確認も大切。

こうしたポイントを押さえれば、海外の会計士や弁護士とスムーズに連携し、東南アジア進出の成功確率を大きく高められるはずです。特に初めて現地展開を行う企業ほど、専門家選びに時間をかける価値は大きく、結果的に大きな手戻りやリスク回避につながるでしょう。

もし今まさに専門家探しで迷っている場合は、まずはJETROや商工会議所に相談し、具体的なリストやネットワークを紹介してもらうところから始めてみてください。あるいは大手の国際系会計事務所や法律事務所に問い合わせて見積もりを取り、予算とニーズに合うパートナーを比較検討するのも有効です。海外ビジネスはリスクとチャンスが表裏一体ですが、適切なサポートを得ることで大きな成果を得られる道が開けるでしょう。

東南アジアビジネスを加速させるなら、freedoorにご相談ください

海外市場への進出や東南アジア向けのプロモーション戦略をお考えなら、私たちfreedoorにお任せください。AI事業をはじめ、WEB・システム開発、WEBマーケティング、コンサルティング、SNS運用、広告運用、そして東南アジアマーケティング支援まで、幅広い領域で豊富な実績を誇ります。

総合的なアプローチでビジネス全体を強化

freedoor株式会社では、以下のような多彩なサービスを組み合わせることで、東南アジアビジネスの成功をトータルにサポートします。

  • 東南アジアマーケティング支援:海外市場向けの戦略立案から現地向けコンテンツ作成、広告配信、KOL(Key Opinion Leader)連携まで、グローバル展開を総合的にサポート。
  • AI導入支援:無料ツールの試行結果を踏まえた本格導入やカスタムモデル開発、システム統合で、業務フローを革新。
  • WEB/システム開発:AIツールを既存サイトや社内システムに組み込み、業務全体を最適化。オリジナルアプリや分析基盤の構築も可能。
  • WEBマーケティング支援:AIで生成したコンテンツを最大限に活用し、SEO対策や広告運用、コンテンツ戦略などで東南アジアの顧客接点を拡大。
  • SNS運用代行:TikTok、Instagram、Twitter、Facebookなど、多様なプラットフォームでAI生成コンテンツを活かし、ブランド価値を高める運用・分析・改善を一貫サポート。
  • TikTok広告運用:注目度の高いTikTokを活用し、ブランド認知拡大や新規顧客獲得を促進。プラットフォームの特性を踏まえたクリエイティブ制作や効果検証までを実施。

これらのサービスを組み合わせることで、単なる部分的な支援にとどまらず、戦略的かつ持続的なビジネス成長へと導くことが可能です。特に東南アジアでのマーケティングを強化したい企業様にとっては、現地の消費動向や文化、媒体特性を理解した上での総合的なアプローチが不可欠。freedoorなら、こうした包括的な支援を通じて、ビジネスの可能性を最大限に引き出します。

東南アジア市場への進出やマーケティングに関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次