3DCG制作会社おすすめ15選|失敗しない選び方と料金相場を徹底解説【早見表付き】
3DCG制作会社を選ぶとき、「どの会社に依頼すれば失敗しないのか」「費用はどれくらいかかるのか」と迷う方は多いものです。
最近では商品紹介や建築パース、ゲームモデル、メタバース素材など活用シーンが広がり、制作会社ごとに得意分野や料金も大きく異なります。
本記事では、3DCG制作会社の選び方から用途別のおすすめ15社、料金相場、依頼までの流れまでを初心者にもわかりやすくまとめました。
3DCG制作を検討している企業が、安心して依頼できる判断材料をしっかり整理しています。
3DCG制作会社とは?依頼できる制作領域と活用シーン

3DCG制作会社とは、立体的なデジタル映像や動きを作るプロのチームのことです。
写真では伝わりにくい商品イメージを分かりやすく見せたり、建物が完成する前に全体像を表現したりと、多くの場面で役立ちます。
最近はゲームやメタバースだけでなく、一般企業のプロモーションやWebページでも、3DCGを使った表現が増えています。
この章では、3DCG制作会社がどんな作業を担当し、どのような用途で活用されるのかを、初めての方にもわかりやすくまとめています。
3DCG制作の種類|モデリング/アニメーション/レンダリング/エフェクト
3DCGには、いくつかの基本的な工程があります。
それぞれの役割を理解しておくと、外注する際に相性の良い制作会社を選びやすくなります。
- モデリング:物の形を立体的に作る工程です。商品、人物、建物など、用途に合わせた“元の形”を作るパートです。
- アニメーション:作ったモデルに動きをつける工程です。カメラを動かしたり、商品の動作を再現したりできます。
- レンダリング:光の当たり方や質感を整えて、最終的な画像や動画として書き出す工程です。ここで仕上がりのリアルさが大きく変わります。
- エフェクト:光や煙などの演出を加える工程です。臨場感のある映像にしたいときに使われます。
これらの工程を組み合わせることで、商品紹介からゲーム映像まで、幅広い3DCG表現が可能になります。
特に難しい操作が多いため、専門会社に任せることで高いクオリティを実現しやすくなります。
依頼できる代表的な用途
3DCGはどの業界でも使われるようになっており、用途はとても広いです。
わかりやすく整理すると、以下のような活用例があります。
| 用途 | 活用例 |
|---|---|
| 商品プロモーション | 商品紹介動画、ECサイトの画像、完成イメージの制作 |
| 建築パース | 建物の内観・外観を立体的に再現し、提案資料や広告に活用 |
| ゲーム用モデル | キャラクター・背景・アイテムなどの制作 |
| 医療・教育 | 説明資料、教材映像、手順シミュレーションなど |
| メタバース素材制作 | アバター、仮想空間の建物・アイテム制作 |
特に商品紹介や建築関連の依頼は増えており、「実物がまだない段階」でイメージを見せたい企業にとって3DCGは非常に便利な手段になっています。
外注するメリット|工数削減・品質向上・制作スピード最適化
3DCG制作を外注するメリットは、決して専門的な企業だけのものではありません。
むしろ、社内に制作チームがない会社ほど大きな効果を得やすいです。
- 工数の削減:難しい操作が多く、習得には時間がかかるため、外注した方がスムーズに進みます。
- 高品質な仕上がり:専用ソフトを使いこなすプロが制作するため、見た目の完成度が大きく変わります。
- 制作スピードの最適化:複数のクリエイターがチームで進めるため、短いスケジュールでも対応しやすくなります。
社内でゼロから覚えるよりも、プロに任せることで結果的にコストを抑えられるケースも多いです。
特に広告用の映像や建築案件などは、スピードとクオリティの両立が必要なため、外注との相性が良い分野です。
どんな企業が外注すべきか(企業規模/プロジェクト規模別)
3DCG制作の外注が向いている企業は、決して大企業だけではありません。
むしろ、以下のような環境にある会社には外注が非常におすすめです。
- 商品PRを早く形にしたいが、実物がまだ手元にない会社
- 建築提案の説得力を高めたい不動産・建築会社
- ゲームやアプリ開発で、素材制作を外部に任せたい会社
- 社内にデザイナーが少なく、制作リソースが足りていない会社
大規模なプロジェクトでは、社内だけで進めるには負担が大きくなりがちです。
3DCG制作会社を活用することで、無理のない進め方ができ、仕上がりの品質も安定します。
失敗しない3DCG制作会社の選び方7つ(初心者でも判断しやすい基準)

3DCG制作会社を選ぶ際は、専門的な知識がなくても見極められるポイントがあります。
初めて依頼する方ほど、「どこに注目すれば失敗しにくいのか」を知っておくことが大切です。
この章では、難しい専門用語を避けながら、初心者でも判断しやすい7つの基準を整理しています。
会社ごとの違いが分かるようになると、プロジェクト全体の進めやすさも大きく変わります。
① 得られる成果物が目的に合っているか
最初に見るべきポイントは、「作りたいもの」と「制作会社が得意とする分野」が合っているかどうかです。
同じ3DCGといっても、商品紹介の映像が得意な会社もあれば、建築パースに強い会社、キャラクター制作が中心の会社など、専門分野は様々です。
目的とズレている会社に依頼すると、イメージと違った仕上がりになりやすいため、まずは公式サイトの実績や制作サンプルをチェックすることが大切です。
特に、近いジャンルの成果物が掲載されている会社は、完成度の高い制作を期待しやすくなります。
② 過去実績・制作分野の専門性(建築・プロダクト・ゲームなど)
制作会社を選ぶ際は、実績の数だけでなく「どの分野の実績が多いか」も確認しましょう。
建築分野に強い会社なら、空間の見せ方や光の表現が得意です。
商品CGに強い会社なら、質感の再現やカメラワークの工夫が得意なケースが多いです。
また、ゲームモデルを多く手がけている会社は、キャラクターや背景制作に対する知識が深い傾向があります。
自社の目的に合わせて最適な制作会社を選ぶことで、制作過程もスムーズになります。
③ クリエイターの技術力(使用ソフト/経験年数/表現の幅)
クリエイターの技術力は、仕上がりのクオリティに直結します。
難しい専門知識がなくても、次のような目線でチェックするだけで判断しやすくなります。
- 使っているソフトの種類:Maya、Blenderなどのメジャーなソフトを使っているか。
- 経験年数:クリエイターのプロフィールやサイトの紹介文をチェック。
- 表現の幅:リアル系の表現が得意なのか、アニメ調が得意なのか。
特に、サンプル作品の「光の当たり方」「質感」「動きの自然さ」を見ると、技術力の差が分かりやすくなります。
迷ったときは複数社に相談し、仕上がりイメージを確認するのもおすすめです。
④ ディレクション力の有無(構成・演出・絵コンテまでできるか)
3DCG制作は、ただ作るだけではなく「どのように見せるか」を考えるディレクションが重要です。
演出の意図が曖昧なまま進めてしまうと、完成後に大きな修正が発生しやすく、時間もコストも余計にかかってしまいます。
制作会社の中には、構成案や絵コンテ作りからサポートしてくれるところもあり、こうした会社は初めての依頼でも安心して任せられます。
演出面での提案ができるかどうかは、「見せ方のクオリティ」を左右する大切なポイントです。
⑤ 納期管理体制(チーム体制/ワークフローの透明性)
3DCG制作は工程が多いため、納期管理がしっかりしている会社かどうかは重要です。
チームで役割分担ができている会社は、進行がスムーズで、急な変更にも対応しやすくなります。
また、ワークフローが明確な会社は「今どの作業が進んでいるのか」確認しやすく、安心感があります。
見極めのポイントとしては、次のような点が挙げられます。
- スケジュール表を事前に提示してくれるか
- 進行状況を共有する仕組みがあるか
- 担当者が決まっているか
納期遅れが少なく、途中経過を丁寧に共有してくれる会社ほど信頼性が高く、制作トラブルも起きにくいです。
⑥ コミュニケーション品質(レスの速さ/要件整理能力)
制作を進める上で、コミュニケーションの良し悪しは意外と大きなポイントです。
レスポンスが遅かったり、説明が曖昧だったりすると、プロジェクト全体のスピードが落ちてしまいます。
初心者の方は特に「話しやすさ」や「疑問にすぐ答えてくれるか」を確認しておくと安心です。
また、要望を丁寧にまとめてくれる会社は、仕上がりのズレも起きにくくなります。
問い合わせ対応の丁寧さも、大きな判断材料になります。
⑦ コストパフォーマンス(費用相場との比較/追加費用の透明性)
料金は会社によって大きく差がありますが、安さだけで選ぶのは避けましょう。
安すぎる場合は修正対応が少なかったり、クオリティが十分でないこともあります。
逆に料金が高くても、内訳が明確で、修正が手厚い会社であれば結果的に満足度は高くなります。
判断ポイントは以下の通りです。
- 料金の内訳が分かりやすいか
- 追加費用がどの場面で発生するか明記されているか
- 修正回数が料金に含まれているか
見積もりを2〜3社から取ることで、相場感がつかめます。
料金だけでなく、サポート内容や制作体制も合わせて比較することが、失敗しない選び方のポイントです。
3DCG制作会社おすすめ15選【早見表付き】
ここでは、日本国内でおすすめの3DCG制作会社おすすめ15選を一覧で比較できる表と、それぞれの詳細情報をご紹介します。
料金や特徴、実績を見比べながら、自社に合うパートナー探しの参考にしてください。
3DCG制作会社おすすめ15選早見表
以下の表は、3DCG制作会社おすすめ15選の比較表です。
各社の「会社名/強み/料金」をひと目で見比べられるようにまとめました。
| 会社名 | 強み | 料金 |
|---|---|---|
| freedoor株式会社 | 3DCG制作会社の選定〜ディレクションに加え、SNS運用・LP制作・広告運用までマーケ全体を一括支援 | 要問い合わせ |
| MODELY(モデリー)<運営:株式会社メルタ> | 3D専業サービスとして商品・建築・VTuber・ゲームなど幅広い3Dニーズに対応し、国内外クリエイターで高コスパを実現 | VTuber3Dモデル:30万〜50万円前後(目安) |
| 株式会社CeiRyu | 企画〜モデリング〜アニメーションまで3DCG全工程をワンストップで提供し、超フォトリアルからデフォルメ表現まで対応 | 要問い合わせ |
| 株式会社ニシカワ(ネクスメディア事業部) | 3DCGホログラムや空間再現ディスプレイなど、立体表示・空間演出系コンテンツに強いクリエイティブチーム | 要問い合わせ |
| AVR Japan株式会社 | VR・AR・MRなどXR技術と3DCGを組み合わせた、産業・教育向けの体験型ソリューションを多数展開 | 要問い合わせ |
| 株式会社テトラ | 3DCG専門スタジオとして、CM・ゲーム・イベント向けのハイクオリティCGとリアルタイム表現に強み | 要問い合わせ |
| 株式会社FRIGG ENTERPRISE | アニメ・3DCG表現とビジネス・政策の知見を掛け合わせた、「課題解決型」の法人向け映像制作 | 要問い合わせ |
| 株式会社映像制作センター | テレビCM・企業VP・イベント映像・Web動画など、結果重視の映像を企画〜撮影〜編集〜CG・VFXまで一括制作 | 要問い合わせ |
| 株式会社ルース(Luz) | 工業・機械製品のプロダクトCGや展示会向け大型映像など、「ものづくり系」3D表現に特化した名古屋拠点の制作会社 | 要問い合わせ |
| 株式会社プルークス | 2,000社・8,000本超の実績を持つ動画マーケ特化会社で、3DCGを使ったWebCM・PR動画と配信運用まで支援 | サービス・営業ツール動画:〜100万円/PR・採用動画:100〜200万円/TVCM・ブランディング動画:300万円〜(目安) |
| 株式会社ジーアングル(G-angle) | ゲーム・アニメ・VTuberなどエンタメ分野に強く、3DCG・アニメ・サウンド・ボイス収録までワンストップ対応 | 要問い合わせ |
| スペースラボ株式会社 | 広告・建築・BIM・VR・メタバースまで、大規模3DCG制作と建築ビジュアライゼーションに強みを持つ制作会社 | 要問い合わせ |
| 株式会社アバン | 「FINAL FANTASY」「ドラゴンクエスト」など有名ゲームタイトル多数の実績を持つ、ゲームCG老舗スタジオ | 要問い合わせ |
| 株式会社フレイム | ゲーム・音楽ライブ・スポーツの試合演出など、3DCG×プロジェクションマッピング・XR演出に強いクリエイティブスタジオ | 要問い合わせ |
| 株式会社M304 | 名古屋拠点の少数精鋭チームとして、工業系3DCGからモーショングラフィックス・イベント映像まで幅広く対応 | 要問い合わせ |
freedoor株式会社

freedoor株式会社は、「デジタルマーケティングを活用し事業を最適化する」をコンセプトに、SNS運用代行・Webサイト制作・オンラインアシスタント・ISOコンサルティングなど、複数の事業を展開している会社です。
3DCG制作会社の選定やディレクション、完成したCGを活用するためのTikTok・Instagram運用、LP制作、Web広告運用まで一気通貫で伴走してほしい企業にとって、頼れるパートナー候補になります。
所在地・連絡先
- 所在地:〒105-0004 東京都港区新橋2丁目16-1 ニュー新橋ビル704A-2
- 電話番号:03-4500-7805
- サービスURL:https://freedoor.co.jp/
おすすめポイント(5つ)
- マーケ×クリエイティブを一体で相談できる
SNS運用代行、Webサイト制作、オンラインアシスタント、ISOコンサルティングなどをワンストップで提供しており、3DCGを絡めたプロモーションも含めて「戦略から運用まで」まとめて相談しやすい体制です。 - TikTok・Instagramなどショート動画運用に強い
TikTokやInstagramの運用代行サービスを展開しており、3DCGで制作した商品モデルや建築パースをショート動画で魅力的に見せたい企業とも相性が良いです。 - Web広告運用とLP制作まで一気通貫
Web広告運用代行サービスも提供しており、広告クリエイティブや遷移先LPまでセットで改善してくれるため、3DCGを活用したキャンペーンを「見せ方」まで含めて最適化しやすくなります。 - 幅広い業界の支援実績
製造業・小売業・飲食・医療クリニック・コールセンター・教育・IT・金融・不動産・建設業など、多様な業種のマーケ施策やバックオフィス支援に関わっているため、3DCGと相性の良い業界(不動産・建築・プロダクト等)の相談にも乗りやすいのが特徴です。 - AIやデジタルツール活用で「働き方」ごと改善
AIツールや各種SaaSを活用した業務効率化・DX支援も行っており、3DCG制作の進行管理や社内共有フローの整備など、「制作のまわりの仕事」まで含めてスマートにしたい企業に向いています。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 製造業・小売業・飲食業・医療機関・コールセンター・教育・IT・金融・不動産・建設業など、さまざまな業界の企業に対して、サービス提供の実績あり
MODELY(モデリー)<運営:株式会社メルタ>

モデリーは、3Dモデルや3DCGコンテンツをまとめて依頼できる専門サービスです。
商品CG、Webサイト上の3Dビューア、VTuberモデル、ゲーム用モデルなど、3Dまわりの制作をワンストップでお願いできます。
国内だけでなく海外の3Dデザイナーとも連携しており、「コストは抑えたいけれど品質にもこだわりたい」という企業に向いています。
所在地・連絡先
モデリーを運営する株式会社メルタの基本情報です。
- 所在地:〒130-0026 東京都墨田区両国2-3-6 櫻井ビル1F
- 電話番号:03-5839-2567
- サービスURL:3Dデータ作成サービス「モデリー」公式サイト
おすすめポイント(5つ)
- 3D専業のパートナーとして、仕様策定・デザイン・モデリング・開発・運用環境までトータルで相談できる。
- 用途の幅が広い(商品・建築・VTuber・ゲーム・Web3D・AR/VRなど)ため、社内で3Dを横展開したい企業とも相性が良い。
- 国内外の3Dデザイナーと提携しており、コストとクオリティのバランスが取りやすい制作体制になっている。
- ブログや事例記事などで3Dの活用方法や事例を丁寧に紹介しており、3D初心者でも情報収集しながら進めやすい。
- 問い合わせフォームやチャットから気軽に相談でき、制作前にイメージをすり合わせやすい窓口が整っている。
料金・オプション料金
- VTuber向け3Dモデル(動物キャラクター)参考価格:30万円前後/参考納期:約20営業日
- VTuber向け3Dモデル(人型キャラクター)参考価格:50万円前後/参考納期:約30営業日
- 正確な費用は、キャラクターの複雑さや必要機能によって変わるため、実際の金額は要問い合わせ。
実績・導入企業
- VTuberキャラクター(動物系・人型キャラクター)の3Dモデル制作実績。
- 商品・製品の3Dモデル化や、Webサイト上で360度閲覧できる3Dコンテンツなど、企業向けの事例。
- 大学・教育機関、メーカー、IT企業、出版社、ゲーム会社など
株式会社CeiRyu(セイリュー)

株式会社CeiRyuは、大阪・堺筋本町を拠点とするクリエイティブスタジオです。
「作れないコンテンツなど存在しない」を掲げ、映画レベルのハイクオリティな3DCG、2Dアニメーション、実写映像、デジタルコンテンツまでワンストップで対応しています。
国内有数のハイエンドな制作環境と、VR・AR・ゲームエンジンなど最新技術にも強い体制で、広告・展示・プロモーション・イベントなど幅広いニーズに応える制作会社です。
所在地・連絡先
- 所在地:〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町1-5-7 ACN堺筋本町ビル 6F(受付)・5F
- 電話番号:06-6732-8307
- サービスURL:3DCG制作サービス|株式会社CeiRyu
おすすめポイント(5つ)
- 企画から完成まで「3DCGの全工程」をワンストップで対応
モデリング、アニメーション、レンダリングまで、3DCG制作の全プロセスを社内で一貫して制作します。 - 超フォトリアルからデフォルメまで、表現の幅が広い
実写さながらのフォトリアル表現から、キャラクター寄りのデフォルメ表現まで、目的に合わせて最適なクオリティ・テイストを提案できます。 - キャラクター/エフェクト/バーチャルヒューマンなど高度なCGにも対応
キャラクターアニメーションやCGエフェクト、バーチャルヒューマン制作はもちろん、AR・MRコンテンツ、CAD・3Dスキャンデータの調整など、幅広い3DCGニーズをカバーします。 - 撮影が難しいシーンも3DCGで安全かつ分かりやすく再現
実写では撮影しづらい対象やシチュエーションも、3DCGならリアルかつ視覚的にわかりやすい形で表現可能です。動画・静止画どちらにも柔軟に対応できます。 - 緻密なワークフロー設計による安定した品質とスケジュール管理
3DCGに必要なデータ構築と制作工程を丁寧に設計し、映像制作と同様に計画的なスケジュールで進行することで、高い品質と納期の両立を実現します。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- AI接客アバターシステム
- 【広島】リゾートホテル カウントダウンドローンショー
- 株式会社リコー プロジェクター紹介動画
- 映像・3DCG案件 『Karen. 邂逅するカレン』
- 日産 ジャパンモビリティショー2023・2025 展示ブース上映動画
- スパワールド 屋上ナイトプール サイネージ用飛び出すCGムービー など
株式会社ニシカワ(ネクスメディア事業部)

株式会社ニシカワのネクスメディア事業部は、3DCGやホログラム、AR/VRコンテンツなどを手がけるクリエイティブチームです。
イベント用の立体映像や、展示会ブース、空間演出など「その場で目を引くディスプレイ表現」が得意で、ホログラムを使った立体投影コンテンツや空間再現ディスプレイなど、最新のデジタル演出を提供しています。
所在地・連絡先
- 所在地:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-13-14 マルヤス機械ビル3F
- 電話番号:050-1730-3629
- サービスURL:株式会社ニシカワ ネクスメディア事業部 公式サイト
おすすめポイント(5つ)
- 3DCGホログラムに強みがあり、立体投影で「一目で目を引く」プロモーション表現を得意としている。
- 3DCGだけでなく、デジタルサイネージ・空間演出・イベント企画までトータルで対応しており、展示会やショールームの制作も任せやすい。
- ホログラムや空間再現ディスプレイなど、新しい表示デバイスを活用した案件実績が多数ある。
- 地域プロモーションや公共分野の案件も手がけており、行政・教育機関とも連携した案件実績がある。
- ショールーム「MG CAMP」で実際のコンテンツを体験でき、導入前に完成イメージを掴みやすい環境が整っている。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 文化服装学院「バーチャルファッションコース」特別講義での3DCGホログラム。
- オムロン株式会社 展示会「EdgeTech+ 2023」でのホログラム&3DCGコンテンツ制作。
- 明星大学の建築教育向けに、空間再現ディスプレイを活用した3DCGコンテンツ制作。
- 東京都環境公社の展示ブースでの3DCGホログラムやARコンテンツなど、環境系イベント。
- 福田交易株式会社・エプソンアトミックス株式会社・三浦工業株式会社・高知県庁など。
AVR Japan株式会社

AVR Japan株式会社は、VR・AR・MRといったXR技術を軸に、コンテンツ開発から自社プロダクトまで幅広く展開している企業です。
遠隔作業支援システムや産業向けメタバースプラットフォーム、AR英語教材など、自社開発のソリューションも多数あり、「3DCG+インタラクティブな体験」を組み合わせたプロジェクトに強みがあります。
所在地・連絡先
- 所在地:〒145-0071 東京都大田区田園調布五丁目45番2号
- 電話番号:03-5755-5047
- サービスURL:AVR Japan公式サイト
おすすめポイント(5つ)
- 遠隔作業支援システム「Remote Nakama」やメタバースプラットフォーム「CORE」など、自社開発のXRプロダクトを多数保有している。
- プログラミング知識がなくてもARコンテンツを作成できる「Misterine Studio」など、運用側の使いやすさに配慮したツールを提供している。
- 非接触透明ディスプレイ「xTrace」など、ハードウェアと3DCGを組み合わせた体験型コンテンツを提案できる。
- 自社XRショールームやバーチャルプロダクションスタジオを持ち、実機を体験しながら企画相談できる環境が整っている。
- 医療・製造・教育など、多様な分野のDXを支援しており、業界特有の課題に合わせたソリューション提案が可能。
料金・オプション料金
公式サイトには、XR開発や各プロダクトに関する具体的な料金表は掲載されていません。
開発規模・機能・導入環境によって費用が大きく変わるため、基本的には個別見積もり制となっています。
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- IHI・日立製作所など、製造・インフラ系の大手企業との取り組み実績。
- UR都市機構や大学・医療系機関(順天堂大学・防衛医科大学校など)との教育・研修向けプロジェクト。
- オンライン学習プラットフォーム「gacco」など、教育サービスとの連携事例。
- PCメーカーやXR関連企業など、ハードウェア・ソフトウェア双方のパートナーとの協業。
- CESなど海外展示会で受賞歴を持つAR英語教材「ARpedia」など、自社プロダクトの海外展開実績。
株式会社テトラ

株式会社テトラは、3DCGに特化した映像制作会社で、CM・ゲーム・イベント映像などの高品質なCGコンテンツを手がけています。
これまで培ってきた3DCG技術とリアルタイムエンジンを組み合わせ、広告・プロモーション向けの先端的なビジュアル表現を得意としています。
所在地・連絡先
- 所在地: 〒170-0013東京都豊島区東池袋2-13-14 マルヤス機械ビル3F
- 電話番号:03-6907-1444
- サービスURL:株式会社テトラ 公式サイト
おすすめポイント(5つ)
- 3DCG専門の制作会社として、高いクオリティのフルCG映像やリアルタイム演出を提供している。
- CM・ゲーム・イベント映像など、エンターテインメント性の高い映像ジャンルに強い。
- リアルタイムエンジンを活用した映像づくりに取り組んでおり、インタラクティブな演出やバーチャルプロダクション的な表現にも対応している。
- 自社サイトで作品事例を多数公開しており、世界観づくりや質感表現のクオリティを事前に確認しやすい。
- CGディレクター・アーティストが在籍し、企画段階から映像表現を相談できる体制になっている。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- テレビ・配信向けアニメーション、ゲーム関連の映像など。
株式会社FRIGG ENTERPRISE

株式会社FRIGG ENTERPRISEは、「課題解決型」の映像制作を掲げるコンサルティング型の動画制作ファームです。
アニメーションや3DCGの表現力に加え、ビジネス・政策の知見を掛け合わせ、企業のビジネス課題を整理したうえで最適な映像プランを提案してくれるのが特徴です。
所在地・連絡先
- 所在地:〒162-0842東京都新宿区市谷砂土原町2丁目7-19 田中保全ビル5階E室
- 電話番号:03-5579-8366
- サービスURL:株式会社FRIGG ENTERPRISE 公式サイト
おすすめポイント(5つ)
- 「課題解決」志向を明確に掲げており、単なる映像制作ではなくビジネスゴールから逆算した提案を行う。
- アニメ・3DCG制作で培った表現力と、経営・政策の知見を組み合わせたコンサルティング型の制作スタイル。
- 企業・法人向けBtoB映像に特化しており、プロモーション動画や紹介ムービーなどのビジネス用途に強い。
- 動画制作だけでなく、映像を活用したマーケティング活動や戦略企画まで視野に入れた支援が可能。
- 代表自らが映像とビジネスの両面に精通しており、経営層とも話しやすいコミュニケーションスタイルが期待できる。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 企業・法人向けの紹介ムービー、プロモーション動画など各種映像制作。
- 3Dやグラフィックを用いたコンテンツの企画・制作。
- 映像コンテンツを活用したマーケティング活動や戦略企画の支援。
株式会社映像制作センター

株式会社映像制作センターは、テレビCMや企業VP、イベント映像、Web動画などを幅広く手がける映像制作プロダクションです。
企画立案から撮影、編集、CG・VFXまでワンストップで対応しており、「結果につながる映像」を意識した提案型の制作を強みとしています。
所在地・連絡先
- 所在地:東京都世田谷区下馬5-34-26-806
- 電話番号:0120-998-890
- サービスURL:株式会社映像制作センター(公式サイト)
おすすめポイント(5つ)
- テレビCM・企業VP・イベント映像など、幅広いジャンルの映像制作に対応
- 企画・構成から撮影、編集、CG・VFXまでワンストップで完結できる制作体制
- 企業や官公庁向け案件など、ビジネス目的に特化した実績が豊富
- 最新の撮影機材や編集環境を活用し、クオリティとスピードを両立
- 「視聴者の心を動かす表現」を重視した、ストーリー性の高い映像づくり
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- テレビCM、企業・団体のプロモーション映像、リクルート映像、イベント映像など多数
- 官公庁・自治体、教育機関、一般企業など幅広いクライアントの制作実績
株式会社ルース(Luz)

株式会社ルースは、名古屋を拠点に3D・CGアニメーションを主軸とした映像制作を行う会社です。
工業製品や機械製品などのプロダクトCGや、イベント・展示会向けの大型映像、アニメーション動画など「ものづくり系」の表現を得意としています。
所在地・連絡先
- 所在地:〒464-0037愛知県名古屋市千種区楠元町2丁目60番地2the LOFT 2A号室
- 電話番号:052-253-5314
- サービスURL:3DCG・映像制作|株式会社ルース(公式サイト)
おすすめポイント(5つ)
- 3D・CGアニメーションを中心に据えた、プロダクト表現が得意な映像制作会社
- 工業製品・機械製品の内部構造や動作原理を、CGで分かりやすく可視化する表現力
- イベント会場の大型ビジョンやマルチモニター向けの迫力ある映像演出に対応
- 産業・製造業などBtoB分野に特化した、技術説明・プレゼン用途の映像実績が豊富
- VRショールームなど、オンライン展示・リモート商談にも使える3Dコンテンツを提案可能
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 自動車・機械・電機など、工業製品メーカー向けのプロダクトCG・技術解説映像
- 産業展示会やイベントで上映される、ブース向け大型ビジョン映像
株式会社プルークス

株式会社プルークスは、企業向け動画マーケティングを専門とする制作会社です。
WebCMやPR動画、商品紹介動画、採用動画などを中心に、3DCGやアニメーションも組み合わせながら「成果につながる動画」を企画・制作・配信まで一気通貫で支援しています。
所在地・連絡先
- 所在地:〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町14-17 大伝馬町千歳ビル 4階
- 電話番号:03-6260-6882
- サービスURL:株式会社プルークス(公式サイト)
おすすめポイント(5つ)
- 2,000社・8,000本以上の動画制作実績を持つ、動画マーケティング特化の制作会社
- オンライン動画広告に強く、企画設計から制作、配信・運用・改善までワンストップで対応
- 3DCGやアニメーションを使った商品説明・サービス紹介動画の実績も豊富
- JCOMグループとして、テレビとデジタルを組み合わせた動画プロモーション施策も提案可能
- IT・不動産・人材・金融・メーカーなど、多様な業界の動画制作・運用を支援してきたノウハウ
料金・オプション料金
- 動画制作・映像制作(サービス紹介・営業ツール・マニュアルなど):〜100万円目安
- 動画制作・映像制作(プロモーション・会社紹介・採用・イベント動画など):100〜200万円目安
- 動画制作・映像制作(TVCM・ブランディング動画):300万円〜
実績・導入企業
- ソフトバンク株式会社、株式会社マネーフォワード、LINEヤフー株式会社、楽天グループ株式会社など大手IT・通信企業
- 東京ガス株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、SOMPOひまわり生命保険株式会社などインフラ・金融・保険業界
- キヤノン株式会社、KDDI株式会社、コクヨ株式会社、日鉄エンジニアリング株式会社など製造・エンジニアリング系企業
- 株式会社リクルート、パーソルキャリア株式会社など人材・教育系企業
- そのほか官公庁・学校法人・サービス業など、多様な業界の動画制作支援実績を保有
株式会社ジーアングル(G-angle)

株式会社ジーアングルは、ゲーム・映像・音楽などエンターテインメント分野に強いクリエイティブ制作会社です。
3DCG制作やアニメーション制作、イラスト、サウンド制作、ボイス収録など、コンテンツ制作に必要なクリエイティブをワンストップで提供しています。
所在地・連絡先
- 所在地:〒150-0013東京都渋谷区恵比寿1-13-6恵比寿ISビル3F
- 電話番号:03-6721-7900
- サービスURL:株式会社ジーアングル(公式サイト)
おすすめポイント(5つ)
- ゲーム・アニメ・VTuberなど、エンタメ分野に特化した3DCG・アニメーション制作が得意
- 年間3,500件以上の案件を手掛ける総合制作体制で、スケールの大きいプロジェクトにも対応
- イラスト、サウンド、ボイス収録、スタジオレンタルまで、コンテンツ制作をワンストップで提供
- ゲーム向け2D・3Dアセット制作からプロモーション映像まで一貫対応できる制作ライン
- 多言語収録・ローカライズにも対応しており、グローバル展開するタイトルのサポートにも強い
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 家庭用ゲーム・スマートフォンゲーム・アーケードゲームなど、ゲーム業界向けの制作実績が多数
スペースラボ株式会社

スペースラボ株式会社は、広告用3DCGや建築パース、BIM、VR・メタバースなどを総合的に手がける3DCG制作会社です。
フォトリアルな建築ビジュアライゼーションから、メタバース空間やデジタルヒューマンAIまで、多様な3Dコンテンツをワンストップで提供しています。
所在地・連絡先
- 所在地:〒105-0021東京都港区東新橋2-10-10東新橋ビル2F
- 電話番号:03-6432-0302
- サービスURL:スペースラボ株式会社(公式サイト)
おすすめポイント(5つ)
- 広告・建築・BIM・VR・メタバースなど、3DCGを活用する幅広い領域に対応
- 外観・内観パースや動画など、フォトリアルな建築CG表現に強み
- 10万点以上の制作実績と15年以上の運用経験に基づく、大規模な制作体制
- デジタルヒューマンAI「Virtual mannequin」や3Dスキャンなど、最新技術を活用した開発にも注力
- 3DCG活用によるDX支援や教育・研修向けのCGコンサルティングサービスも提供
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 大手デベロッパー・設計事務所・ゼネコン向けの建築CGパース・内外観ビジュアライゼーション
- 広告代理店・制作会社と連携したプロモーション用3DCG・動画コンテンツ
- BIMモデル構築や3DCGを活用した設計支援・プレゼンテーションコンテンツ
- 企業のメタバース空間・バーチャルショールーム・オンライン展示会の開発
株式会社アバン

株式会社アバンは、ゲーム業界を中心に、ハイエンドな3DCGムービーやキャラクターモデル制作を手がける老舗スタジオです。
コンシューマーゲームやオンラインゲーム、遊技機、映画などエンタメ分野の案件が中心で、キャラクター・背景モデリングからモーション、カットシーン、2Dデザインまでワンストップで対応します。
「FINAL FANTASY」「ドラゴンクエスト」「龍が如く」シリーズなど、誰もが知るタイトルの制作に関わってきた実績があり、ゲーム寄りの3DCG制作を検討している企業にとって心強いパートナーとなる会社です。
所在地・連絡先
- 所在地:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-9-12 日新西北ビル 2F
- 電話番号:03-5989-1873
- サービスURL:https://www.avant.co.jp/
おすすめポイント(5つ)
- 1994年創立のゲームCG制作に特化した老舗スタジオで、長年のノウハウが蓄積されている。
- 3Dキャラクター・背景モデリング、モーション、カットシーン、ハイエンド3DCGムービー、2Dデザインまで制作工程を一気通貫で任せられる体制。
- カプコン、スクウェア・エニックス、任天堂など国内大手ゲームメーカーとの取引実績が多数あり、IP案件に慣れている。
- MAYAや3ds Max、After Effects などのハイエンドツールを標準で活用しており、クオリティ重視の案件にも対応可能。
- 東京本社に加えて大阪オフィスも構え、大規模タイトルや長期案件にも対応しやすい制作陣容を持つ。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 主要取引先:株式会社カプコン、株式会社スクウェア・エニックス、任天堂株式会社、株式会社セガゲームス、株式会社タイトー ほかゲーム会社多数
株式会社フレイム

株式会社フレイムは、3DCGを中心とした映像制作・アプリ開発・イベント演出などを手がけるクリエイティブスタジオです。
ゲームや音楽ライブ、スポーツチームの試合演出など、エンターテインメント色の強い案件を多く扱っており、3DCGアニメーションやエフェクト、実写合成を組み合わせたダイナミックな映像表現を得意としています。
プロジェクションマッピングやXR演出など、イベントで「見せ方」にこだわりたい企業に向いている制作会社です。
所在地・連絡先
- 所在地:〒104-0045 東京都中央区築地5-3-3 築地浜離宮ビル 4F
- 電話番号:03-6264-7517
- サービスURL:https://flame.design/
おすすめポイント(5つ)
- ゲーム、音楽ライブ、スポーツ演出、イベントなどエンタメ領域の3DCG映像制作に強みを持つ。
- 3Dモデリング、アニメーション、エフェクト、ライティング、コンポジット、実写合成までワンストップで映像を完結できる制作体制。
- 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」「NieR Replicant ver.1.22474487139…」「ガンダムジオラマフロント」「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS」など人気タイトルの制作実績がある。
- 佐賀バルーナーズのホームゲーム演出映像など、スポーツやイベント会場向けの大型ビジョン演出にも豊富な実績。
- 自社企画コンテンツやアプリ開発も行っており、単発の映像制作にとどまらずサービス全体の体験設計まで相談しやすい。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- ゲーム・エンタメ系タイトル:「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」「NieR Replicant ver.1.22474487139…」「ガンダムジオラマフロント」「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS」などの3DCG・アニメーション・エフェクト制作。
- スポーツ・自治体系:佐賀バルーナーズ ホームゲーム演出映像、大刀洗飛行場戦跡/掩体壕の3Dモデル制作など。
- 企業・サービス系:DUSKIN「DUST BUSTERS」PCアプリの開発、オンラインショップ「さがんまーと」の企画・制作・運営など。
株式会社M304

株式会社M304は、名古屋を拠点に活動する映像制作会社で、3DCGやアニメーション、コンポジット、ディレクションまで幅広く対応しています。
工業系の機械や建築、車などの3DCGから、2Dアニメーション、モーショングラフィックス、イベント用映像まで、少数精鋭ながらオールラウンドに請け負っているのが特徴です。
「とりあえず映像のことを丸ごと相談したい」という企業にとって、企画から納品まで伴走してくれるパートナー的な存在になりやすい制作会社です。
所在地・連絡先
- 所在地:〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦1-15-8 アミティエ第一ビル 4F中館
- 電話番号:052-265-8186
- サービスURL:https://m-304.com/
おすすめポイント(5つ)
- 3DCG、アニメーション、コンポジット、ディレクションまで映像に関わる業務をワンストップでカバーできる体制。
- 工業向け機械、建築、車、3Dキャラクターアニメーションなど、BtoB・BtoC問わず幅広いジャンルの3D制作に対応。
- モーショングラフィックスやイベント用VJ映像など、「ちょっとしたアクセント」を加える映像表現も得意としている。
- 打ち合わせ〜企画設計〜コンテンツ制作〜編集〜ナレーション・音編集〜納品まで、仕事の流れがわかりやすく整理されたワークフローを公開しており、初めての映像制作でも進めやすい。
- テレビ局や大手メーカーなど東海エリアの企業・メディアとの取引実績が多く、信頼性の高いパートナーとして選ばれている。
料金・オプション料金
- 要問い合わせ
実績・導入企業
- 主要取引先:株式会社CNCI、株式会社shanti、株式会社シースリーフィルム、株式会社セイコー、富士通Japan株式会社、CBCテレビ(中部日本放送株式会社)、名古屋テレビ放送(メ〜テレ)など。
3DCG制作の料金相場(用途別)

3DCG制作は、依頼する内容によって料金が大きく変わります。
同じ「CG制作」でも、静止画なのか動画なのか、商品の質感を細かく作る必要があるのかなど、条件によって必要な作業量が異なるためです。
ここでは、代表的な用途ごとにおおよその相場をまとめています。
初めて依頼する方でも、自分のプロジェクトがどれくらいの予算帯になるのかイメージしやすくなるはずです。
あくまで目安ですが、比較する際の基準として役立ちます。
商品モデル・静止画
商品を立体的に再現し、静止画として仕上げる制作は、多くの企業が活用する基本的な3DCG制作です。
1カットだけの依頼から、複数の商品バリエーションを一度に制作するケースまで幅広くあります。
| 内容 | 料金相場 |
|---|---|
| シンプルな商品モデル(1カット) | 3万円〜10万円程度 |
| 質感を細かく再現するモデル | 10万円〜30万円程度 |
| 複数アングルの静止画セット | 20万円〜50万円程度 |
商品の材質やディテール(凹凸や光沢など)が複雑になるほど制作時間が増えるため、料金も高くなる傾向があります。
建築パース
建築パースは、マンション、戸建て、オフィスなど、建物のイメージを分かりやすく伝えるために使われる3DCGです。
建築分野では、内観・外観、それぞれに強みを持った制作会社が多く存在します。
| 内容 | 料金相場 |
|---|---|
| 外観パース(1カット) | 8万円〜30万円程度 |
| 内観パース(1カット) | 5万円〜20万円程度 |
| 高品質パース(リアル描写) | 20万円〜50万円程度 |
建物の図面や家具の配置、質感の調整など、細かい指示が必要な場面が多いため、打ち合わせや修正工程も含めて料金が変わります。
3Dアニメーション(15秒/30秒/60秒)
動画制作になると、静止画よりも作業工程が増えるため、料金も高めになります。
長さ(秒数)だけでなく、登場するモデルの数やアニメーションの複雑さなどによっても大きく変わります。
| 尺(長さ) | 料金相場 |
|---|---|
| 15秒のアニメーション | 30万円〜80万円程度 |
| 30秒のアニメーション | 50万円〜150万円程度 |
| 60秒のアニメーション | 100万円〜300万円程度 |
キャラクターの動きや商品説明用のアニメーションなど、複雑な演出が追加されるほど費用は高くなります。
また、ナレーションや字幕の追加もオプションになるケースが多いです。
ゲームモデル(キャラ/背景/アセット)
ゲーム向けの3DCG制作は、キャラクターや背景素材、アイテムなど幅広い依頼があります。
ゲームエンジン(UnityやUnreal Engine)に合わせたデータ形式に仕上げる必要があるため、専門性が高い分野です。
| 内容 | 料金相場 |
|---|---|
| キャラクターモデル(1体) | 10万円〜150万円程度 |
| 背景モデル | 10万円〜200万円程度 |
| アイテム・アセット制作 | 3万円〜50万円程度 |
キャラの細かい表情や動作、テクスチャ表現、背景の世界観などが費用に反映されます。
「ゲーム向けCGが得意かどうか」で制作会社の選択が大きく変わる分野です。
メタバース・VTuberモデル
近年増えているメタバース向けのアバターやVTuberモデル制作は、用途によって料金幅が非常に広い分野です。
リアル系かアニメ系か、動かす前提か静止モデルかで大きく変わります。
| 内容 | 料金相場 |
|---|---|
| アバターモデル(メタバース) | 10万円〜80万円程度 |
| VTuber用モデル(Live2D/3D) | 20万円〜150万円程度 |
特にVTuberモデルは「どこまで表情を動かすか」「衣装の複雑さ」などで費用が大きく変わります。
制作後の運用サポートが含まれるかどうかもチェックポイントです。
費用を構成する要素(工数/ソフト/監督/制作日数)
3DCG制作の料金は、単純な「相場」だけで決まるわけではありません。
以下のような要素が総合的に関わっています。
- 作業量(工数):モデルの複雑さ、アニメーションの量が直接影響します。
- 使用するソフトや機材:高機能ソフトほど作業効率が上がる反面、専門性も高くなります。
- ディレクション:構成や絵コンテ制作、演出の有無で料金が変動します。
- 制作日数:短納期対応の場合は追加費用が発生するケースも多いです。
見積もりを比較するときは、「何にどれくらいの費用がかかっているのか」を確認することで、納得度の高い制作会社を選びやすくなります。
3DCG制作会社に依頼する流れと期間の目安

3DCG制作は、いくつかの工程を順番に進めることで完成します。
専門的な作業が多い一方で、基本の流れを理解しておけば、初めて依頼する方でも安心してプロジェクトを進められます。
この章では、一般的な制作フローと、それぞれの工程で何をするのか、どれくらい時間がかかるのかを分かりやすく説明します。
静止画からアニメーションまで、用途に合わせた制作期間の目安もまとめています。
① ヒアリング・要件定義
最初のステップは、依頼内容を整理するためのヒアリングです。
3DCG制作会社は、目的やターゲット、伝えたいポイントなどを丁寧に確認し、必要な制作内容を明確にしていきます。
この段階で話す内容の例は以下の通りです。
- 制作の目的(商品PR、建築パース、ゲーム素材など)
- ターゲット層(誰に見せたいか)
- 必要なカット数、尺(動画の場合)
- どのような雰囲気・世界観にしたいか
- 参考となる画像や動画の共有
ヒアリングの質が、その後の制作のスムーズさに直結します。
丁寧に要望を引き出してくれる会社は、完成時の満足度も高くなりやすいです。
② 絵コンテ/構成案制作
要件が固まったら、次は「どんな見せ方にするか」を決めるための構成案や絵コンテ作りに入ります。
絵コンテとは、映像やシーンの流れを絵や図で示すものです。
完成後のイメージを共有するためにとても重要な工程で、次のような内容がまとめられます。
- カメラの動きやカット割り
- 商品の見せ方や角度
- 背景やライティングの方向性
- アニメーションの流れ(動きのイメージ)
この段階でイメージを固めることで、後からの大きな修正を防ぎ、制作の進行が安定します。
絵コンテの提案力がある制作会社ほど、仕上がりの完成度も高くなる傾向があります。
③ キャラクターモデル・背景制作
絵コンテが確定したら、実際に3Dモデルを作る工程です。
商品、キャラクター、建物、背景など、用途によって制作する内容は異なります。
ここで作るモデルは、最終的な表現の土台となる重要な要素です。
制作内容の例としては、以下のようなものがあります。
- 商品の形や質感を再現した3Dモデル制作
- 建築の内装・外観の背景モデル制作
- キャラクターの骨格(リグ)作成
- アニメ調・リアル調などの表現スタイルの調整
モデルの作り込み具合によって時間が大きく変わるため、複雑な形状や装飾が多い場合は制作期間が長くなります。
④ アニメーション/エフェクト制作
次に、モデルに動きを加えるアニメーション工程に進みます。
商品の回転、キャラクターの動作、カメラワークなど、動画表現に必要な動きをここで作ります。
また、光の演出、反射、煙などのエフェクト(特殊効果)を追加することで、映像の臨場感が大きく向上します。
この工程では特に次のような作業が行われます。
- カメラの動きの調整
- キャラクターや商品のアニメーション制作
- 光・影の演出、反射の表現
- エフェクト(煙・光・粒子)の追加
アニメーションの複雑さや演出の種類によって制作期間が変わります。
動きの自然さや見やすさを大切にする会社ほど、クオリティの高い仕上がりが期待できます。
⑤ 修正工程
初稿が完成したら、依頼側の意見を反映するための修正工程に入ります。
3DCGは手作業で調整する部分が多いため、修正内容によっては時間がかかる場合もあります。
そのため、修正回数や追加料金のルールを事前に確認しておくと安心です。
- 色味や明るさの調整
- カメラアングルの微修正
- アニメーションの動きの調整
- 文言や素材の差し替え
大きな方向性を変える修正は時間がかかるため、絵コンテの段階でしっかり方向性を決めておくことが重要です。
⑥ 納品・データ形式
最終チェックが完了すると、いよいよ納品です。
制作会社は用途に合わせて、静止画、動画、3Dデータなどの形式で納品を行います。
用途ごとに一般的な納品形式は以下の通りです。
- 静止画:JPEG/PNG/TIFF など
- 動画:MP4/MOV など
- 3Dモデル:FBX/OBJ/GLB など
利用する媒体(Web、SNS、広告、プレゼン資料など)によって最適な形式が異なるため、事前に用途を伝えておくことが大切です。
一般的な制作期間の目安(静止画/15秒アニメ/1分動画)
3DCG制作にかかる期間は、制作内容の規模によって大きく変わります。
以下は、よく依頼される内容の一般的な制作期間の目安です。
| 制作内容 | 制作期間の目安 |
|---|---|
| 静止画(1カット) | 1〜3週間 |
| 15秒アニメーション | 3〜6週間 |
| 30秒アニメーション | 1〜2ヶ月 |
| 60秒アニメーション | 2〜3ヶ月 |
複雑な動きや多数のモデルが必要な場合は、さらに期間が延びることもあります。
スケジュールに余裕を持って依頼することで、仕上がりの品質を高めやすくなります。
依頼前に準備すべき資料・チェックリスト

3DCG制作をスムーズに進めるためには、依頼前に基本となる情報を整理しておくことがとても大切です。
準備が整っていると、制作会社とのやり取りが簡単になり、完成までのスピードも上がります。
この章では、依頼前に用意しておくと役立つ資料やポイントを、チェックリスト形式でわかりやすくまとめています。
難しい知識は必要ありませんので、ひとつずつ確認してみてください。
制作目的
最初に整理しておきたいのは「何のために3DCGを使いたいのか」という制作目的です。
目的がはっきりしていると、制作会社も最適な表現方法や構成を提案しやすくなります。
- 商品の魅力をわかりやすく見せたい
- 建物の完成イメージを顧客に伝えたい
- ゲームのキャラクターや背景素材を作りたい
- プレゼン資料や広告用に使いたい
目的が曖昧なまま進めてしまうと、イメージ違いが発生しやすく、修正が増える原因になります。
まずは「どんな場面で使う映像や画像なのか」を簡単にまとめておくことが重要です。
ターゲット/利用シーン
次に、「誰に向けて見せるものなのか」「どんな場面で使うのか」を整理しておくと、表現の方向性が決めやすくなります。
同じ映像でも、ターゲットや使う場所によって最適な表現が変わるためです。
- ターゲット:一般消費者、ビジネスユーザー、投資家、学生など
- 利用シーン:公式サイト、LP、展示会、SNS広告、資料説明など
例えば、SNS広告で使う動画はテンポ良く見やすい構成が向いていますし、展示会で使う映像なら細かいディテールが求められる場合があります。
見せる相手と場面を決めておくと、制作会社の提案もより的確になります。
必要カット数や尺
動画制作を依頼する場合は、事前に「どれくらいの長さが必要か」「どのくらいのカット数が必要か」を考えておくと進行がスムーズです。
明確に決まっていなくても、ざっくりしたイメージだけ伝えておくと制作会社が構成案を作りやすくなります。
- 静止画の場合:必要なアングル数(正面/斜め/背面など)
- 動画の場合:15秒、30秒、60秒などの目安
- シーン数:商品説明、比較シーン、使用イメージなど
長さやカット数は費用に直結するため、ある程度の目安を持っておくと見積もりが取りやすくなります。
参考動画・参考モデルの共有
イメージが伝わりやすくなる最も簡単な方法が「参考となる動画や画像を共有すること」です。
言葉だけで雰囲気を伝えるのは難しく、制作会社とイメージがズレる原因にもつながります。
- 雰囲気が近い動画リンク
- 質感の参考になる商品画像
- アニメーションの動きをイメージした動画
- 競合サービスの紹介映像
参考素材があるだけで、制作会社は方向性を早くつかみ、構成案も作りやすくなります。
完璧な参考である必要はなく、「こういう雰囲気にしたい」という程度で十分です。
予算の上限
3DCG制作は内容によって費用が大きく変わるため、依頼前に「どれくらいの予算を想定しているか」を共有しておくことはとても大切です。
予算の上限が決まっていると、制作会社はその範囲で最適な提案をしてくれます。
- 必要最低限の表現でコストを抑えたい
- 商品の魅力を最大限見せたいので、ある程度の予算を確保したい
- 動画の尺に合わせて柔軟に調整したい
費用が合わないと後からトラブルになるため、最初に予算感を伝えることで、両者にとってスムーズな進行が期待できます。
社内ワークフロー(承認フロー)
企業で制作を進める場合、社内の承認フローを整理しておくことも大切です。
承認者や関係者が多い場合は、確認作業に時間がかかるため、制作スケジュールにも影響します。
事前に確認しておくと、制作会社とのスケジュール調整がしやすくなります。
- 誰が最終承認者か
- 途中確認の担当者は誰か
- 修正内容の決定権は誰にあるか
- 承認までに必要な日数
社内の流れが明確であればあるほど、制作会社とのやり取りがスムーズになり、納期遅延のリスクも減らせます。
円滑な進行のためには、依頼前の情報整理が非常に重要です。
よくある質問(FAQ)

3DCG制作を初めて依頼する場合、費用や納期、データの扱いなど気になる点は多いものです。
この章では、特に質問が多い内容をまとめて、初心者の方でも分かりやすい形で回答しています。
依頼前の不安をなくし、スムーズに相談できるよう参考にしてみてください。
Q1. 3DCG制作の費用はどのくらい?
費用は「どんな内容を制作するか」によって大きく変わります。
静止画なのか動画なのか、モデルの複雑さはどれくらいか、映像の長さはどの程度かなど、条件によって必要な工数が変わるためです。
一般的には次のような目安があります。
- 静止画(1カット):3万円〜30万円程度
- 15秒動画:30万円〜80万円程度
- 60秒動画:100万円〜300万円程度
- ゲームモデル:10万円〜150万円以上
制作会社によって料金体系が異なるため、見積もりを数社から取り、内容とサポート体制を比較するのが安心です。
Q2. 納期はどれくらいかかる?
制作期間は内容によって大きく変わります。
静止画は比較的早く、動画や複雑なモデルの場合は時間が必要になります。
一般的な目安は以下の通りです。
- 静止画(1カット):1〜3週間
- 15秒アニメーション:3〜6週間
- 60秒アニメーション:2〜3ヶ月
短納期を希望する場合は追加費用が発生するケースもあるため、早めに相談しておくと安心です。
Q3. 修正は何回まで対応してくれる?
修正回数は制作会社によって異なりますが、一般的には「軽微な修正は数回まで無料」というケースが多いです。
ただし、方向性が大きく変わる修正は追加料金の対象になる場合があります。
安心して依頼するためには、次の点を事前に確認しておくことが大切です。
- 無料で対応してくれる修正の範囲
- 大きな変更をした場合の追加費用
- 修正の反映に必要な日数
絵コンテの段階で方向性を固めておくほど、不要な修正を減らせます。
Q4. 自社のラフ案がなくても依頼できる?
ラフ案(構図や流れをまとめた図)がなくても依頼できます。
むしろ、初めての依頼の場合は制作会社が構成案や絵コンテを提案してくれるケースが多く、ラフ案がなくても問題ありません。
ただし、次のような情報があると、イメージのズレを防ぎやすくなります。
- 参考になる動画や画像
- イメージに近いサイトや商品
- 見せたい特徴や雰囲気のメモ
簡単な箇条書きでも十分なので、思いつく範囲で整理しておくと制作がスムーズに進みます。
Q5. 著作権やデータの扱いはどうなる?
著作権の扱いは制作会社によって異なりますが、一般的には「完成したデータの使用権」を依頼主が得る形が多いです。
ただし、3Dモデルそのものの著作権は制作会社側に残るケースもあるため、用途によって事前に確認しておくことが重要です。
- WebやSNSでの使用可否
- 印刷物への利用可否
- 3Dデータの二次利用の可否
特に3Dモデルの二次利用は追加料金になる場合があるため、後から困らないように用途を明確に伝えておきましょう。
Q6. 海外制作会社との違いは?
海外制作会社は比較的安い価格で依頼できることがありますが、コミュニケーション面で注意が必要です。
時差や言語の壁があり、細かな修正が伝わりにくいことも珍しくありません。
一方、国内の制作会社は打ち合わせや修正が進めやすく、完成イメージの共有がしやすいメリットがあります。
どちらが良いかは目的次第ですが、初めて依頼する方は国内の会社のほうが安心して進めやすい傾向があります。
Q7. 小規模案件でも依頼できる?
ほとんどの制作会社は、小規模案件にも対応しています。
静止画1カットだけ、商品1点だけの制作など、小さな依頼でも問題ありません。
むしろ、初めての依頼は小規模からスタートする企業が多いです。
小規模案件に対応しているかは、制作会社の公式サイトの「料金プラン」「制作例」「よくある質問」に記載されているケースが多いので確認してみてください。
不安な場合は問い合わせをしてみると、どの程度の規模まで対応してくれるか丁寧に教えてもらえます。
まとめ|3DCG制作会社は「目的に合った実績」と「技術力」で選べば失敗しない

3DCG制作は専門的な作業が多いように見えますが、押さえるべきポイントを知っておけば、初心者でも安心して制作会社を選べます。
目的に合った実績がある会社かどうか、そして希望する表現を作れる技術力があるか、この2つを確認するだけでも制作の成功率は大きく上がります。
依頼前の準備やコミュニケーションの取り方を意識することで、イメージ通りの成果物を得やすくなります。
要点整理
- 目的に合った実績がある制作会社を選ぶと完成イメージがズレにくい。
- 技術力と提案力の両方がある会社は、仕上がりのクオリティが高い。
- 料金・納期・修正範囲の事前確認はトラブル防止に不可欠。
- 参考資料の共有は制作スピードを上げ、完成度も高まる。
- 承認フローの整理はスケジュール遅延を防ぎやすい。
用途別のおすすめ再掲
記事内で紹介した15社は、用途ごとに得意分野が異なります。
再度、用途ごとのおすすめカテゴリを整理します。
- プロモーション・商品CGに強い会社:モデリー(MODELY)/プルークス/ジーアングル
- 建築・不動産CGに強い会社:ニシカワ/ルース/スペースラボ
- XR・ゲーム系に強い会社:AVR Japan/FRIGG ENTERPRISE/テトラ
- アニメーション・モーショングラフィックス:映像制作センター/ワンオアエイト/エスユーエス
- 総合力が高い会社:エレファントストーン/アマナ/freedoor Animation Studio
自社がどの用途で3DCGを必要としているのかを整理した上で、得意分野がマッチする制作会社を選ぶと、満足度の高い制作が実現しやすくなります。
初めて依頼する企業でも判断できるチェックポイント
- 実績ページに、目的に近い制作例が掲載されているか
- 構成案や絵コンテの提案ができる会社かどうか
- 見積もりの内訳がわかりやすく、追加費用の説明が明確か
- コミュニケーションが丁寧で、レスポンスが早いか
- 制作体制(担当者・スケジュール管理)が整っているか
難しい専門知識がなくても、このチェックリストを使えば制作会社選びで迷う場面が減り、スムーズにプロジェクトを進められます。
3DCG制作は、freedoorにご相談ください
「自社に合う制作会社を探す時間がない」「どこに相談すべきかわからない」という方は、
freedoorでもご相談を受け付けています。
目的や予算感に合わせて最適な制作プランをご提案し、
構成案づくりから仕上げまで丁寧にサポートします。
まずは気軽に、ご相談ください。