BLOG

AIが営業を消し去る!?AIの波に乗って売上を倍増させる方法

近年、ビジネス界を席巻しているのが「AI(人工知能)」です。あらゆる業種・業態でAIが導入され、業務効率化や新規事業創出に貢献しつつあります。とりわけ大きな関心を集めているのが「営業」に対するAIの影響です。「AIで営業はなくなるのか?」という不安も多く聞かれる一方で、「AIを活用すれば営業の業績をさらに伸ばせる」とのポジティブな意見も見受けられます。本記事では、この議論に焦点を当て、営業が本当にAIに取って代わられるのか、そしてAIを味方につけて売上を倍増させる方法について詳しく解説します。AI時代を迎えるにあたっての心構えや、これからの営業パーソンに求められるスキルセットを総合的に押さえましょう。


1. AIで営業は「なくなる」?話題の背景を読み解く

営業の世界で「AIに仕事を奪われるかもしれない」という声が上がる背景には、営業プロセスの一部がすでにAIによって代替できる状況が整いつつあることが挙げられます。たとえば、見込み客との初期接触や、問い合わせ対応リードスコアリングなど、定型的かつデータに基づく業務はAIによって自動化が進んでいます。

しかし、これらは営業プロセスのほんの一部であり、営業という仕事は単なる数字のやりとりや問い合わせ対応だけに留まらないはずです。実際に重要な場面では顧客との信頼関係の構築業界特有のニーズの深堀りなど、人間的なコミュニケーションが不可欠となるケースが多々あります。とはいえ、「AIが営業を不要にする」といった極端な見方も一部に存在しており、その真偽を見極めるためには現状のAI営業の実態を正確に把握することが大切です。

1-1. 営業におけるAI導入の潮流

AI活用が進んでいるのは、何も営業だけではありません。製造業、医療、金融など、幅広い領域でAIが導入されており、データ分析やパターン認識、自動化技術などが大きな成果をあげています。営業分野では、顧客管理(CRM)やSFAツールの高度化が代表例です。CRMに溜まった商談履歴や過去の見積データ、顧客情報などをAIが解析し、「この顧客は高確率で契約する可能性がある」「このタイミングでフォローコールを入れるべきだ」といった具体的なアドバイスを提示する仕組みが普及し始めています。
このようなAI支援型のシステムが普及するほど、営業担当の仕事は大きく変化し、ある意味では「AIに取って代わられる」部分が増えていくのは事実です。しかし、それが必ずしも「営業がなくなる」こととイコールではありません。その詳細を次章で解説します。

1-2. 「なくなる」という言説の根拠と誤解

「AIで営業はなくなる」という言説には、いくつかの根拠があります。例えば、定型的なヒアリングやコミュニケーションであればチャットボットなどのAIシステムが担えるという見方や、顧客とのメールのやり取りや簡単な問い合わせ対応もAIが自動化できるという観点です。さらに、リードスコアリングや商談の優先度付け、見積もりパターンの自動生成など、高度な分析がAIに任せられる時代が近づいているのも事実でしょう。
一方で、これを根拠に「営業は消滅する」とまで断定するのは早計です。これまでにもテクノロジーの発展とともに、経理やバックオフィスなどの職種が大きく変化してきました。しかし、その結果として新しい業務やスキルが生まれ、人間がより付加価値の高い業務にシフトするケースも多々見られています。営業でも同様に、AIの導入で不要になる業務が増える一方、新たな役割や人間だからこそ行える業務にフォーカスする動きが進むと考えられるのです。


2. AI営業の実態と導入メリット

それでは、実際にAIがどのように営業の世界で活用されているのかを見てみましょう。AI営業の「実態」を知ることで、人間の営業職がどの領域で補完され、どの領域で新たな可能性を見出せるかが明確になります。

2-1. SFA/CRMの高度化と自動化機能

代表的なAI営業の導入例として、SFA(Sales Force Automation)CRM(Customer Relationship Management)といった既存ツールへのAI搭載が挙げられます。従来のSFA/CRMでは、営業担当が客先訪問の履歴や提案状況、問い合わせ内容などを手動で入力し、それを管理者やチームメンバーが閲覧する程度の機能しかありませんでした。
しかし、AIを組み込むことで、以下のような自動化や高度な分析が可能になります。

  • リードの優先度判定:過去の成約パターンや顧客属性を学習し、成約確度の高い見込み顧客を自動的にスコアリング
  • タスク管理の自動化:商談履歴や顧客とのやり取りから、「いつ」「どのようなアクション」が必要かを提案
  • レコメンドエンジン:複数の商材を扱う場合、顧客ニーズに合致しそうな製品をAIがレコメンド
  • メールやチャットの自動応答:定型的な問い合わせに関してはチャットボットが即座に対応し、人間の営業担当は重要度の高い問い合わせや専門的な交渉に集中できる

これらの仕組みにより、営業担当は単純な事務作業や重複入力、リストアップなどの時間を削減し、「本来取り組むべき商談や顧客対応に注力できる」ことが大きなメリットです。

2-2. 解析力とスピードアップによる利益向上

AI営業を導入すると、リードタイムが短縮されるだけでなく、顧客のインサイト(本質的ニーズ)を従来よりも早く把握できる可能性が高まります。大量のデータを一括解析するAIなら、顧客の過去購入履歴や業界トレンド、SNSの口コミなどを瞬時に分析し、その顧客にピッタリの商材や提案方法を営業担当に提示できるからです。
さらに、受注確度が高い顧客を優先してフォローできるようになれば、商談数は増やさずとも成約率を向上させ、最終的な売上増や利益向上につなげられます。AIが成果を可視化してくれるため、経営者やマネージャーも具体的な数字をもとに戦略を練りやすくなるのです。


3. AIに置き換わる営業タスクと置き換わりにくい領域

AI営業に興味を持つ方の多くが、「具体的にどの業務がAIに置き換わり、どの業務が残るのか?」という疑問を抱くはずです。ここでは、置き換わる可能性の高い定型的なタスクと、置き換わりにくい人間固有の強みが活きる領域を整理します。

3-1. AIが得意とする領域:定型的・データ中心のタスク

AIは以下のような業務を得意としています。

  • リードリスト作成:AIがウェブ情報や顧客データベースをクロールし、見込み客の情報を収集・スコアリング
  • メール・チャット対応の自動化:基本的な問い合わせや日程調整など、定型的なコミュニケーションを24時間休まず担当
  • 見積や提案書の自動生成:パラメータを指定すれば、過去の成功事例に基づいた見積書や提案書のひな形を生成
  • 契約更新やリマインド:保守契約の満了時期や定期的なフォローが必要な顧客を自動的に抽出し、タスクを割り当て

いずれも大量のデータ処理やパターン分析が求められる作業で、AIがスピードと精度を発揮するため、人間営業が関与しなくても回せる場面が増えつつあります。

3-2. AIが苦手または置き換わりにくい領域:複雑な交渉・人間関係構築

一方で、以下のような領域ではAIはまだまだ苦手で、人間営業のほうが大きな付加価値を発揮できます。

  • 大手企業や複数ステークホルダーを巻き込む交渉:利害関係の調整や政治的判断など、臨機応変な対応が求められる
  • 新規ソリューションのコンサルティング:顧客のビジョンや経営戦略の理解が必要で、提案のカスタマイズ度合いが高い
  • 感情面のケア・ラポール構築:顧客の不安や要望を真摯に受け止め、信頼を勝ち取る過程は人間的要素が大きい
  • 社内外を横断するプロジェクトリード:製品開発部門やサポート部門と連携し、新製品をカスタマイズした提案を行うなど、総合的な調整役

要するに、高い柔軟性とクリエイティビティが求められる場面では、AIのみで完結するのは難しいのが現状です。AIにできない部分で人間営業が力を発揮することで、顧客満足度をさらに高め、強固なリレーションを築くことが可能となるでしょう。


4. それでも残る「人間営業」の役割とは

「AIが営業を消し去るのでは?」という不安が根強い一方で、前章で述べた通り、AIでは代替しにくい領域も存在します。ここからは、人間の営業が果たすべき役割や付加価値の発揮ポイントをさらに詳しく掘り下げていきます。

4-1. 感情・共感に基づく本質的な信頼構築

営業の成功要因には、「顧客がこの人を信頼できる」と感じることが大きく関わります。AIがどれほど高度になっても、現時点では深い共感や人間の温かみを再現するのは難しい部分があるため、「人が動かす営業」の存在意義はここにあります。顧客が抱えている悩みを親身に聴き、最適なソリューションを提案する過程で生まれる感情的なつながりは、AIが分析だけでは提供しきれない付加価値なのです。

4-2. 顧客の潜在ニーズを引き出すコンサルティング営業

近年は「コンサルティング営業」「ソリューション営業」というキーワードが注目を浴びています。これは、ただ製品やサービスを売り込むのではなく、顧客の課題を深掘りし、さらに潜在ニーズまで把握して解決策を提案するアプローチです。
AIは過去データや定量情報から顧客の課題を推測するのは得意でも、顧客が明確に言葉にしていない「潜在ニーズ」を汲み取るのは苦手です。顧客の言葉の端々や表情、あるいは周囲の状況を感じ取り、独自の洞察を加えて提案を練り上げる作業は、人間ならではの柔軟思考とコミュニケーション力が重要となります。

4-3. 組織連携と複雑な案件のハンドリング

法人営業では、大きなプロジェクトや複数部署を横断する案件が日常的に発生します。例えば、顧客の経営層、現場担当、情報システム部門などとの連携を調整するには、単なるデータ分析ではフォローしきれない人間関係や政治的要素が絡んできます。こうしたケースでは、営業担当者がプロジェクト全体を俯瞰し、社内リソースや外部パートナーを巻き込みながら交渉を進めていくスキルが重要です。AIが情報整理やスケジュール管理をサポートできても、最終的な利害調整や意思決定支援には、人間の判断力と交渉力が不可欠なのです。


5. 営業職がAIを味方にするためのスキルと組織づくり

AI営業が普及しても営業は「なくならない」と分かったら、次はどうすればAIと共存・協力しながら成果を最大化できるのかに目を向けましょう。ここでは、AIを味方にするために必要なスキルセットや組織体制の在り方を考察します。

5-1. データリテラシーとテクノロジー理解

AIの導入が進むほど、営業担当にも一定のデータリテラシーやテクノロジー理解が求められます。具体的には、

  • CRMやSFAで取得したデータをどのように読み解き、活かすか
  • レポート機能やダッシュボードの結果を正しく解釈し、戦略立案につなげる方法
  • AIツールの基本的な原理(どのように学習し、予測を行うのか)

などを理解しておくことで、AIが出した予測や提案を鵜呑みにするのではなく、「どこまでをAIに任せ、どの段階で自分が介入すべきか」を判断しやすくなります。テクノロジーをブラックボックスにせず、積極的に学び活用する姿勢が重要です。

5-2. コミュニケーション力とヒアリングスキルの磨き方

AI時代の営業は、人間同士の「対話」「交渉」「信頼醸成」に一層フォーカスする必要があります。顧客がAIとのやり取りでは解決できないと感じた課題や疑問を安心して相談できるよう、コミュニケーション力ヒアリングスキルが欠かせません。
具体的には、

  • オープンクエスチョンを多用し、顧客の本音を引き出す
  • 顧客の業種や経営課題を深く理解し、専門的視点でサポート
  • 顧客の話を傾聴し、「共感」や「肯定」などのフィードバックを適切に行う

といった基本的なスキルを高めることで、AIでは対処しきれない複雑な場面でも顧客の信頼を得られるようになります。

5-3. 組織と営業プロセスの再構築

AIを導入するとき、個人のスキルだけでなく、組織全体の営業プロセスを見直すことも大切です。例えば、

  • AIが出力したリードスコアに応じて、担当営業への振り分け基準を明確化
  • チャットボットと人間営業の連携ルール(どのタイミングでバトンタッチするか)
  • 成果指標(KPI)や報酬体系を、AI活用の成果を正しく評価できる形にする

などを検討し、全体の流れが円滑に回るようにマネジメントを変革する必要があります。営業担当者がAIツールのメリットを最大限享受し、同時に人間らしい判断やコミュニケーションを活かせる環境を整えることが、売上倍増への近道です。


6. AI DX化支援サービスのご案内

「AIを使って業務のデジタル化や自動化を進めたいけれど、どのツールを使えばいいのかわからない」「運用できる人材が社内にいない」というお悩みはありませんか?
freedoor株式会社では、単なるAIツール導入のご提案にとどまらず、企業全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するための総合支援を行っています。システム開発、Webマーケティング、コンサルティングなど、幅広い分野で培ったノウハウを活かし、最先端のAI技術とビジネス課題のベストマッチを実現。自社内のみで完結しづらい部分を外部パートナーとしてサポートし、企業の持続的な成長を強力にバックアップします。

特に、昨今需要が高まっているAIによる動画生成や画像生成チャットボットをはじめとしたさまざまなAIソリューションにも対応。これまでに培った総合力をもって、貴社が抱える経営課題・現場課題に合わせたオーダーメイドのDX化支援プランをご提案いたします。

AI導入支援

「どのAIツールを選定するべきか」「自社のシステムに合うカスタムモデルを開発できるか」「導入後の運用フローをどう構築するか」など、AI導入時に生じる悩みをトータルでサポートします。試行段階のPoC(概念実証)から本格導入、既存業務とのシステム統合に至るまで、幅広く対応。DX推進の鍵となるAI活用を、スピード感を持って実現します。

WEB/システム開発

自社サイトや既存の業務システムへAI機能を組み込む場合、ユーザー体験設計やセキュリティ面、運用管理など、多岐にわたる専門的知見が必要です。freedoorはシステム開発やアプリケーション構築の実績が豊富なため、「AIを活かせる開発環境」をスムーズに整備。分析基盤の構築やAPI連携、クラウドインフラの最適化など、DX推進に欠かせない技術面を幅広くサポートします。

WEBマーケティング・SNS運用代行

AIで生成したコンテンツを効果的に運用するには、ユーザー属性や市場動向を捉えたマーケティング戦略が欠かせません。freedoorでは、SEO対策やSNS運用代行、広告運用まで一気通貫でサポート。AIで生み出した魅力的なコンテンツを最大限活用し、顧客との接点拡大やブランド価値向上、海外展開サポートなど、ビジネス成長に直結する戦略を提案いたします。

オンラインアシスタントサービス

AI活用をはじめ、日々の運用タスクや業務サポートを任せたいというお客様には、オンラインアシスタントサービスを提供しています。業務の効率化やチーム全体の生産性向上を目指し、ルーチン業務の代行やスケジュール管理、リサーチなど、幅広い業務を支援いたします。

これらのサービスを柔軟に組み合わせることで、AI導入の試行段階から企業のDX化へと、一貫性のある戦略的なステップを踏むことが可能です。freedoor株式会社は、お客様にとって最適なAI・システム・マーケティング体制を構築し、ビジネスの持続的成長と競争力強化を実現します。

企業向けAIによるDX化支援サービス

7. まとめ:AI時代における営業の未来を創る

本記事では、「AIが営業を消し去る」という刺激的なテーマを切り口に、AI営業の現状と実例、そして人間営業が今後どのように付加価値を発揮していくかを解説してきました。以下にポイントを整理します。

  • AIが定型業務を自動化し、リードスコアリングや問い合わせ対応を高速化することで、営業担当が担っていた一部の仕事は確かに消滅または減少していく
  • しかし、営業には「人間ならではの複雑な交渉」「顧客の潜在ニーズを引き出すコンサルティング」「感情面の信頼構築」など、AIでは容易に代替できない価値領域がある
  • AI時代の営業パーソンは、テクノロジーを十分に理解し活用できるデータリテラシーを身につけつつ、コミュニケーション力や業務全体を俯瞰するマネジメント能力を強化する必要がある
  • 組織としても営業プロセスや評価制度を見直し、AIと人間が協力しやすい仕組みや文化を作ることで、売上の最大化や利益率の向上を狙える

結果として、AIは営業を消し去るのではなく、「営業の一部を効率化・自動化するパートナー」として機能するのが現実的です。AIを全面的に導入すればすぐに成果が出るわけではありませんが、うまく活用すれば営業担当者の負担を軽減し、本当に必要な部分(高付加価値な商談や複雑な意思決定のサポートなど)にリソースを集中できるようになります。
これからの営業組織は、AIと共存するだけでなく、AIの力を「売上を倍増させるための重要なドライバー」としてとらえる視点が求められます。そのためには、技術への理解と人間営業の強みを掛け合わせ、従来のやり方を積極的に見直す姿勢が欠かせません。AI時代をリードする営業パーソンは、まさにデータと人間性を両立させた新しいプロフェッショナル像を体現する存在となるでしょう。
今この瞬間にも、AI技術は進化を続けています。時代の変化に取り残されることなく、新たなツールや仕組みを取り入れながら営業力を向上させることで、ビジネス全体をより強固なものにしていくチャンスです。もしAI導入やDX推進のサポートを必要としている場合は、AIコンサルティングなどの専門家に相談するのもひとつの方法です。
「AIが営業を消し去る!?」という衝撃的な問いかけは、むしろ営業の在り方を根本から見直す良いきっかけとなるかもしれません。ぜひ本記事を参考に、AIとの共存・共創の道を探り、さらなる売上アップやビジネス成長を実現してください。

企業向けAIによるDX化支援サービス

≪ 前の記事

AIマーケティング入門|明日から使えるツールと導入ステップ

次の記事 ≫

これだけ覚えればOK|ChatGPTで役立つ簡単プロンプト集まとめ

CONTACT

Instagram運用代行・webサイト制作・ワイヤーフレーム作成で
お困りの方は、ご相談ください。