なぜフォーム営業で成果が出ないのか?失敗パターンと成功の5つの共通点

フォーム営業は、テレアポや飛び込み営業に代わる手法として注目を集めています。
企業サイトの問い合わせフォームを活用することで、コストを抑えて広くアプローチできるのが魅力です。
しかし、「全く返信が来ない」「むしろクレームになった」など、うまくいかずに悩んでいる企業も少なくありません。
この記事では、フォーム営業で成果が出ない企業に共通する失敗パターンを明らかにし、実際に成果を出している企業や代行会社が取り入れている成功のポイントも解説します。
これからフォーム営業を始めようとしている方や、過去に失敗経験がある方はぜひ参考にしてください。
フォーム営業で失敗する理由を知る前に ― そもそもフォーム営業って何?
営業方法にはいろいろな種類がありますが、最近よく聞くのが「フォーム営業」。
ただ、その内容やメリット・デメリットが分かりにくいという声も。まずは基本的な仕組みや背景を押さえましょう。
フォーム営業の仕組みと活用される背景
フォーム営業は、企業のWebサイトにある「お問い合わせフォーム」から営業メッセージを送る方法です。
メールアドレスを知らなくても送れるため、多くの企業で使われています。
問い合わせフォームとメール営業、どう違う?
一見似ているようでいて、問い合わせフォームとメール営業には大きな違いがあります。それぞれの特徴を以下にまとめました。
項目 | メール営業 | フォーム営業 |
---|---|---|
送信先の入手方法 | 相手のメールアドレスが必要 | 企業サイトのフォームから直接送信 |
到達率 | 迷惑メールフォルダに入ることがある | フォーム経由のため到達しやすい |
読まれる可能性 | 開封されずに終わることも | フォーム通知で開封率が比較的高い |
つまり、メール営業よりも到達率や見られる可能性が高いのが、フォーム営業の魅力です。
そもそもなぜ今フォーム営業が選ばれているのか?
フォーム営業が注目される理由には、社会や働き方の変化が関係しています。主なポイントは以下の通りです。
- テレワークの普及で代表電話がつながらない企業が増加
- 営業メールが迷惑フォルダに入りやすい問題が深刻化
- 導入コストが安く、リストさえあればすぐ始められる
これらの背景から、多くの企業が「効率よく連絡を取れる方法」として、フォーム営業を取り入れています。ただし、全ての業界や商品に向いているわけではないため、次に「どんな企業に向いているか?」を見ていきましょう。
フォーム営業は誰に向いてる?向いてない?
フォーム営業は非常に便利な手法ですが、すべてのビジネスに向いているわけではありません。ここでは、向いているケースと向いていないケースを具体的に見ていきましょう。
BtoBや中小企業にぴったりなケース
フォーム営業が特に効果を発揮しやすいのは、BtoB(企業向けビジネス)を展開している企業です。中でも、次のような業種や状況におすすめです。
- 中小企業やスタートアップ企業:営業リソースが限られていても低コストで始められる
- ITサービスやSaaS企業:Webからの反応が見込める商材
- 地域密着型のBtoB業者:業界や地域を絞って効率的にアプローチできる
- 比較的新しい商品・サービス:まず知ってもらうことが重要な段階にある企業
これらの共通点は、「ターゲットが明確」であり、「Web経由で情報収集をする顧客層」がいることです。フォーム営業は一度に多数の企業へ情報を届ける手段としても優れており、ニッチな市場にも届きやすいのが魅力です。
フォーム営業がうまくいかない業種とは?
一方で、フォーム営業があまり効果を発揮しないケースもあります。主に次のような業種・状況では注意が必要です。
- BtoC(個人向け)商材:企業の問い合わせフォームは個人には届かない
- 競争が激しくて差別化しづらいサービス:ありふれた提案はスルーされやすい
- そもそも営業NGを明言している企業:丁寧な文面でもクレームになるリスクが高い
- 高額商材を「一発で売る」ビジネスモデル:問い合わせフォームでは説明が足りず不向き
こうした業種では、フォーム営業が「迷惑行為」と捉えられることもあるため、あらかじめ送信先をしっかり精査し、相手企業の方針を確認することが重要です。
フォーム営業の反応率って高いの?
フォーム営業を検討している人にとって気になるのが「実際の反応率はどうなの?」という点ですよね。結論から言うと、やり方次第で反応率に大きな差が出ます。ここでは他の手法と比べながら、反応率のリアルを見ていきましょう。
テレアポやメールとの反響率を比較
まずは、他の代表的な営業手法との比較を表にまとめてみました。
営業手法 | 平均反応率(目安) | 特徴 |
---|---|---|
テレアポ | 0.5%〜2% | 断られる確率が高い。時間もコストもかかる。 |
メール営業 | 1%〜3% | 迷惑メール扱いされることも多く、到達しにくい。 |
フォーム営業 | 3%〜10% | 正しく送れば開封率・返信率ともに高め。 |
このように、フォーム営業は「最初の接点を持つ手段」としては非常に優秀です。特に中小企業やスタートアップにとっては、コストを抑えてアプローチできる大きなメリットがあります。
成功している企業がやっている共通点とは?
反応率を高めるためには、ただ送るだけではダメです。成果を出している企業は、次のようなポイントをおさえています。
- 相手の業界・課題に合わせて文面をカスタマイズ
- 見やすい構成(見出し・箇条書き)で要点を明確に
- 「この会社、自分たちのことを調べてくれているな」と感じさせる文脈
- 問い合わせ後のステップが想像できるCTAを設置
特に重要なのは「テンプレをそのまま使わないこと」です。送る相手の情報をリサーチし、その業界ならではの課題に触れた文面にするだけで、返信率は大きく変わってきます。
つまり、フォーム営業は「反応率が高い=万能」ではなく、やり方が合っていれば反応率が高くなる営業手法なのです。
フォーム営業で失敗する企業がやりがちな9つの落とし穴
フォーム営業は上手く活用すればコスパの良い営業手法になりますが、逆にやり方を間違えると、全く成果が出なかったり、クレームにつながることも。
ここでは、よくある失敗例を9つ紹介します。自社で行う際に同じミスをしないよう、ぜひ参考にしてください。
① リストの精度が甘くて無駄打ちしている
送信先のリストが適当だったり、業種がバラバラだったりすると、せっかくの営業も相手に響きません。たとえば、飲食店向けの提案をIT企業に送ってしまっては意味がありません。
ターゲットの精度が低い=返信率の低下に直結します。労力や費用をかけても結果が出ないのは、「誰に送っているか」がブレている可能性が高いのです。
以下のようなケースは要注意です。
- 法人なのか個人なのか曖昧なリスト
- 古い情報で担当者が既に退職している
- 営業対象外の企業を含んでしまっている
正確なリストを作るためには、業界・従業員数・所在地・営業可否などの基準を明確にし、条件に合う企業を選定することが重要です。
② 定型文をコピペしてしまっている
「全社共通で送れるからラク」と、テンプレをそのままコピペして使っていませんか?この方法では、読まれる前に「営業臭が強すぎる」とスルーされるのがオチです。
最近ではAI生成のテンプレも増え、企業側も「よくある営業文」に慣れてしまっています。少しでも違和感を感じたら、そのままゴミ箱行きということも…。
1通ごとに「その企業専用」に見える文面が理想です。業種名やサービス名を入れる、相手のWebサイトに少しでも触れるだけで、印象はまったく違います。
③ 相手の業界や悩みに合ってない提案をしている
フォーム営業でありがちなのが、「自社のサービスをとにかくアピール」してしまうケース。ですが、相手の業種や立場に関係ない提案では、響くわけがありません。
たとえば「DX化支援します」と言っても、まだ紙の業務が多い会社にはピンとこないかもしれません。逆に、デジタルに慣れた企業には、もっと踏み込んだ提案が必要です。
以下のような工夫が効果的です。
- 「御社の◯◯業界に多い課題に対して、当社では〜」と業界目線で書く
- 過去の事例を盛り込む
- 「御社サイトを拝見しました」ではなく、具体的な感想を一言入れる
提案のポイントは、「誰に」「何を」「なぜ」伝えるのかを明確にすること。これだけで返信率が大きく変わります。
④ 頻度・時間が適当でスパム扱いされている
1日に大量のフォームを一気に送ったり、深夜・早朝に送信していませんか?これ、相手にとっては「迷惑メール」に感じられることも。
特に営業が集中する月初や週明けの朝は、他社からの営業メールであふれています。その中に埋もれてしまえば、せっかくのメッセージも読まれません。
おすすめの送信タイミングは次の通りです。
- 曜日:火曜日〜木曜日
- 時間帯:10時〜12時、または14時〜16時
また、同じ会社に何度も送っていると「しつこい」と判断され、クレームになることも。定期的なリスト更新と送信履歴の管理も大切です。
⑤ クレームや拒否に対して備えていない
フォーム営業は企業の「正規の問い合わせ窓口」に送るため、受け取る側も真面目に対応するケースが多いです。ただし、内容が合っていなかったり、営業禁止と明記してあるフォームに送ってしまうとクレームにつながる可能性もあります。
よくある失敗例としては、以下のようなものがあります。
- 「営業メールお断り」と書いてあるのに送ってしまう
- 内容が押しつけがましく、強引に見える
- 返信を強要するような表現が含まれている
万が一クレームが来た場合に備え、即対応できる体制や、謝罪テンプレートの用意、配信停止リストの管理なども忘れずに準備しておきましょう。
⑥ 成果目標やKPIが曖昧で振り返りできない
なんとなく「たくさん送れば何件かは返事が来るだろう」と、目標も検証項目も決めずにフォーム営業を始めてしまうと、成果が出たのかどうかすら分からなくなってしまいます。
フォーム営業を効果的に運用するためには、以下のような基本的なKPIを設定しましょう。
- 送信数(例:100通/週)
- 返信数(例:5件/週)
- 商談化率(例:返信のうち50%が商談化)
- 受注数と受注単価
こうした数字があれば、フォーム営業が本当に意味があるのか、改善すべき点はどこかを冷静に判断できます。“送って終わり”にならないように、振り返りの仕組みを作っておきましょう。
⑦ 返信が来ても次の対応が遅れてチャンスを逃す
これは非常にもったいないパターン。せっかく返信をもらっても、数日放置してしまえば熱は冷めてしまいます。「あれ、なんか対応遅いな」と思われたら、信頼も薄れてしまいます。
フォーム営業で成果を上げている企業は、返信が来たら即レス(遅くても24時間以内)を徹底しています。ときには営業担当のスマホに通知が飛ぶよう設定しているところもあります。
返信が来たあとのアポ調整や資料送付までを想定した準備も、成功には不可欠です。「返信がゴール」ではなく、「受注までの流れをスムーズにする」ことを意識しましょう。
⑧ フォームの構造を確認せず送ってしまっている
企業によっては、問い合わせフォームが複数設置されていたり、部署ごとに分かれていたりします。よく見ずに「とりあえずここでいいか」と送ってしまうと、担当外に届いて無視されてしまう可能性が高いです。
フォーム営業では、次のような項目をチェックしてから送ると成功率が高まります。
- 問い合わせのカテゴリを選ぶ項目があるか?(営業目的を選べるか)
- 送信内容が長文に対応しているか?(文字数制限)
- 担当部署に直接届きそうなフォームがないか?
少しの工夫で「ちゃんと読んでもらえる確率」が上がります。相手にとって読みやすく、意図が伝わりやすい構造を意識しましょう。
⑨ 営業禁止のフォームにも送ってしまう
最後に、これは絶対に避けたいミスです。企業によってはフォームの上部や注意書きに「営業目的の送信はご遠慮ください」と書いてあることがあります。それを無視して送ると、すぐに不快に思われたり、クレームが入ることもあります。
営業禁止かどうかを判断するために、次のようなチェックが有効です。
- フォーム周辺に注意書きがあるかを事前確認
- プライバシーポリシーや利用規約に「営業目的不可」の文言がないか確認
- 送信する前にURLを社内共有してダブルチェック
「見落としてた」では済まないこともあるため、フォームチェックもリスト作成の一部と考えて慎重に進めるべきです。
フォーム営業の失敗を防ぎ、成果につなげる5つのポイント
フォーム営業で失敗してしまう理由はさまざまですが、逆に言えば「やるべきこと」をしっかりおさえれば、しっかり成果を出せる営業手法でもあります。ここでは、失敗を避けて結果を出すために意識すべき5つのポイントを紹介します。
① 本当に合ったターゲットリストを作る
まず最優先にすべきなのが、「誰に送るか」の見極めです。リストの精度が低いと、どんなにいい文章でも効果は半減します。
理想のターゲットを洗い出すには、以下のような基準を設けて絞り込みましょう。
- 業種・業界(例:製造業・IT業界など)
- 企業規模(例:従業員50人以下)
- 地域(例:関東圏など商圏に合う範囲)
- フォーム設置の有無と内容(営業OKかどうか)
こうして自社サービスと相性の良い企業を選定することで、無駄打ちを減らし、返信率アップにつながります。
② 相手に「読まれる」「響く」営業文を作る
送り先が決まったら、次は「読んでもらえる」文章を作ること。ここで意識すべきは、ただ説明するのではなく、相手の心に響くような内容になっているかどうかです。
感情+数字+提案のバランスが鍵
相手の課題に寄り添う一文で始め、実績などの数字で信頼を補強し、最後に「こうしませんか?」と提案する。この3ステップを意識するだけで、営業文の説得力が格段に上がります。
共感→事例→行動喚起の流れで組み立てる
以下のような構成がおすすめです。
- 共感:業界特有の悩み・課題に触れる
- 事例:似た企業での成功例や数字を紹介
- 行動喚起:無料相談など次のアクションを促す
この順序を意識するだけで、「ただの営業」ではなく、「有益な提案」として読まれやすくなります。
見やすさと読みやすさを意識したレイアウトに
文章が長すぎると、途中で読むのをやめられてしまいます。以下のような工夫を意識しましょう。
- 1文を短めに(50〜70文字程度)
- 段落に分ける(3〜4行で区切る)
- 箇条書きや見出しを活用
視覚的に読みやすく、内容がスッと頭に入ってくる形に整えることが大切です。
③ 送信タイミングは“朝イチ or 火水木”が狙い目
フォーム営業の返信率は、「いつ送るか」でも変わってきます。統計的に最も反応が良いのは、火曜日〜木曜日の午前10〜11時あたりと言われています。
理由は、月曜日は週初めで忙しく、金曜日は週末モードで流されやすいためです。また、昼休み直後(13〜14時)も読み流される可能性が高い時間帯です。
「読まれるタイミング」に合わせることで、同じ内容でも結果が変わります。
④ アポにつなげるための自然な導線設計
ただ文面の最後に「ご興味があればご返信ください」と書くだけでは弱いです。成功している企業は、返信しやすくなるように工夫しています。
たとえば以下のようなCTA(行動喚起)があります。
- 「まずは10分程度のご相談だけでも大丈夫です」
- 「無料トライアルの詳細資料をご希望でしたらお知らせください」
- 「ZOOMの日程候補を2〜3お送りしましょうか?」
「何をすればいいか」が明確であればあるほど、相手は動きやすくなります。
⑤ 返信後の「即レス」が成果の差を生む
返信が来たあとに素早く対応できるかどうかで、最終的な成果は大きく変わります。特に返信があったその日のうちに返答することを意識しましょう。
もし対応が遅れる場合でも、「ご連絡ありがとうございます。後ほどご案内をお送りします」などの仮返信だけでも送っておくと、信頼感が違います。
また、返信内容に応じたテンプレートや資料の準備をしておくことで、スムーズに次の対応へ進めます。即レスと事前準備の両輪が、フォーム営業の成果をグッと引き上げます。
フォーム営業で失敗しないためのマナーとリスク回避策
フォーム営業は便利な営業手法ですが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。クレームや法的リスクを避けるためには、送信時のマナーや注意点をしっかり押さえておくことが大切です。
法律やマナーを守れば、営業はもっと嫌がられない
まず前提として、営業メールやフォーム送信には法的なルールがあります。知らずに違反してしまうと、信用を失うだけでなくトラブルに発展する可能性もあります。
特定電子メール法との違いとは?
「営業メール=迷惑メールになるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、フォーム営業は厳密には「電子メール」に該当しないケースもあります。ただし、次のようなガイドラインに反する行為は避けるべきです。
- 営業禁止と書かれているフォームに送る
- 虚偽の内容で相手を誘導する
- なりすましや偽名の送信
法的なリスクを避けるには、「問い合わせの目的が営業であること」を正直に書くのが基本です。
「営業です」と正直に書くべき理由
「営業だとバレると読まれないのでは…?」と思うかもしれませんが、むしろ隠す方が不信感を与える結果になりがちです。
例えば、件名や冒頭で「お忙しいところ恐れ入ります。営業のご連絡になりますが、必要な方に届けば幸いです」といった一文を添えるだけで、相手の受け取り方は大きく変わります。
誠実さを示すことで、「迷惑かもしれないが誠意は伝わる」と感じてもらえる可能性が高まります。
クレームを防ぐために、文面で気をつけること
営業でクレームになるのは、文面が押しつけがましいか、丁寧さに欠ける場合がほとんどです。よくある失敗パターンを避けるだけでも、印象はかなり改善されます。
「御社のHPを拝見しました」は逆効果かも?
一見ていねいなフレーズに思える「御社のHPを拝見しました」ですが、何百通も営業を受けている担当者には「またテンプレか」と見抜かれてしまいます。
代わりに「◯◯の取り組みに共感しました」「◯◯サービスが印象的でした」など、具体的な一言を添えると好印象です。
曖昧な提案・上から目線な文は避けよう
たとえば「今すぐ導入すれば効果が出ます」「御社の課題を解決できます」といった断定的な表現は、受け手によっては「押し売り」に見えてしまいます。
「もしご興味があれば…」「必要に応じてご相談いただければ幸いです」といった柔らかい言い回しに置き換えるだけで、ぐっと誠実な印象になります。
手作業では限界。作業効率と品質の両立を意識
1件ずつ手入力でフォーム営業を行っていると、どこかでミスが起きがちです。「誤字」「誤送信」「送信履歴の混乱」などが積み重なれば、リスクにもなります。
以下のような対策で作業効率と精度の両立を図りましょう。
- 送信履歴をエクセルやツールで管理
- 営業文のテンプレートを部分的にパーソナライズ
- ツール導入で自動送信・除外設定などを活用
フォーム営業も立派な「営業プロセスの一部」。属人化せず、仕組みでカバーしていくことが重要です。
営業禁止フォームを見分けるチェックポイントとは?
最後に、営業送信NGのフォームを見極めるには、以下のチェックを徹底しましょう。
- フォームの冒頭や注意書きに「営業お断り」の記載があるか
- 利用規約やプライバシーポリシーに営業禁止の文言があるか
- 営業目的でない項目しか選べない構造になっていないか
これらをチェックリストとして運用することで、不要なトラブルやクレームを避けることができます。営業の成果を出すには、こうした細かい配慮が何よりも大切です。
フォーム営業で成果を出している企業のリアルな事例
実際にフォーム営業で成果を上げている企業は、どんな工夫をしているのでしょうか?
ここでは、ありがちな失敗から脱却し、見事に“返信をもらえる営業”へと変化した3つの成功事例を紹介します。
【成功事例①】「送って終わり」から「返信設計」で商談化
東京都内で中小企業向けにクラウド会計ソフトを販売しているA社は、以前はフォーム営業を「ただ送るだけ」で終わらせていました。しかし、なかなか返信は得られず、「やっぱりフォーム営業って意味ないのでは?」と感じていたそうです。
そんなA社が取り組んだのが、返信後の導線設計。営業文の末尾に以下のような文章を加えたことで、返信率が大きく改善しました。
「ご興味があれば、10分だけお時間いただける日時をご返信ください。こちらから日程をご提案いたします。」
この一文があるだけで、「とりあえず返信してみよう」と思わせることができ、送信後3週間で4件の商談獲得に成功したそうです。
【成功事例②】“業界特化型の文面”でアポ率10%超え
B社は製造業向けのIoT機器を扱う企業です。以前は全業界に同じ営業文を送っていましたが、反応率は1%未満で停滞していました。
そこでB社は、業界別に文面を変更。たとえば製造業向けには以下のような冒頭文を設定しました。
「製造業での機械トラブルの“突発対応コスト”にお悩みではありませんか?」
この「ピンポイントな課題提示」が功を奏し、返信率が跳ね上がり、アポ率は10.4%にまで改善。業界に特化した言葉を使うことの効果を実感したそうです。
【成功事例③】週100件→週30件に絞って返信率アップ
C社はWeb制作会社で、以前は週に100件以上の問い合わせフォームに営業を送っていました。しかし、大量送信による作業ミスや、「営業っぽさ」が強い文面によって、成果が伸び悩んでいました。
試行錯誤の末にC社が行ったのは、「送信数を減らす」こと。ターゲット企業を絞り込み、1社1社のサイトを事前にチェックして文面を微調整する方針に変えました。
結果、送信数は週100件から30件に減ったにもかかわらず、返信率は3倍にアップ。「効率重視より、丁寧さが大事」という方針転換が功を奏した好例です。
フォーム営業代行を使えば、失敗のリスクはもっと減らせる
「フォーム営業に時間をかける余裕がない」「自分でやっても成果が出なかった」――そんな方におすすめなのが、フォーム営業代行の活用です。代行会社を上手に使えば、手間を減らしつつ、成果をしっかり得ることができます。
ただし、外注先の選び方には注意が必要です。
外注先を選ぶときに見るべき3つのポイント
代行会社は数多くありますが、価格だけで選んでしまうと「期待外れだった…」という結果にもなりかねません。
選ぶ際には、以下の3つのポイントをしっかり確認しましょう。
実績があるか?自社業界の事例があるか?
これまでの実績や成功事例は、その代行会社の信頼度を示す大事な指標です。
特に「自社と同じ業界の企業」で成果を出した実績があるかどうかは、非常に重要なチェックポイントです。
「BtoBの中小企業向けに強い」「IT業界の営業に詳しい」など、得意分野がハッキリしている会社を選ぶと失敗が少なくなります。
対応が柔軟か?相談しやすいか?
営業文の修正やリスト条件の変更など、途中で柔軟に対応してもらえるかどうかも重要です。
やり取りがスムーズで、質問にもすぐ返してくれる会社は、長く安心して任せられます。
最初の問い合わせ時点での対応スピードや態度も、代行会社を見極めるうえで大切なポイントです。
単価だけでなく成果が見える設計か?
「1通10円で送れます!」という安さばかりをアピールしている会社もありますが、重要なのは“成果が出るかどうか”です。
例えば以下のようなサポートがあるかを確認しましょう。
- 営業文のカスタマイズサポート
- リストの精査や除外条件の設定
- 返信後の対応代行やアポ調整
安さだけに惑わされず、「本当に役に立つ支援をしてくれるか?」を基準に選ぶと、納得のいく成果が得られるはずです。
初期費用0円&1通12円〜!freedoorのフォーム営業代行とは?
「自分たちでフォーム営業を試してみたけど、なかなか成果が出なかった」「人手が足りなくて継続できない」――そんな企業にこそおすすめなのが、freedoorのフォーム営業代行サービスです。
費用対効果に優れたプランと実績で、すでに多くの企業から選ばれています。
freedoorってどんなサービス?
freedoorのフォーム営業代行は、ターゲットリストの作成から、営業文の作成、送信、さらにはアポ調整までワンストップで対応してくれるサービスです。
営業に必要な作業を丸ごと任せられるので、リソースが限られた企業でも安心です。
リスト作成・営業文作成・アポ調整まで全部お任せ
営業で成果を出すためには、「誰に送るか」「何を送るか」「どう動いてもらうか」が重要です。
freedoorでは、以下のようなフルサポート体制が整っています。
- リスト作成代行:1リスト40円〜(ターゲット条件に合わせて精査)
- 営業文作成:1通3,000円〜(業種ごとに最適化された文面)
- アポ調整代行:1件20,000円〜(返信対応も含めて一括対応)
これらをfreedoorが一手に担ってくれるため、クオリティを保ちながら効率的な営業活動が可能になります。
テスト導入は100件〜OK!PDCAもすぐ回せる
「いきなり本格導入するのは不安…」という企業のために、100件〜の少数トライアルも可能。
まずは小さく試して効果を測定し、反応がよければ拡大、というPDCAサイクルを素早く回せるのが特長です。
freedoorが選ばれる3つの理由
多くの企業がfreedoorを選んでいるのには、次のような明確な理由があります。
業界最安値クラス&初期費用ゼロ
初期費用0円、1通12円〜という価格設定は、業界でも最安値クラス。
しかもテスト導入が可能なので、「まず試してみる」ハードルが非常に低いのもポイントです。
“反応の出る文面”のノウハウが詰まっている
freedoorは数多くの営業代行案件を通じて、業種別・目的別に返信率を高める文章のノウハウを蓄積しています。
テンプレではなく、貴社の強みや目的に応じた文面を提案してくれます。
手厚いサポート体制で初心者でも安心
「フォーム営業は初めて」という方でも安心。
経験豊富な専任スタッフが、ヒアリングから提案、運用まで丁寧にサポートしてくれるので、初めての企業でも不安なく任せることができます。
こんな方におすすめ
freedoorのフォーム営業代行は、次のような課題を抱えている企業に特におすすめです。
営業チームが忙しくて手が回らない
既存顧客対応で忙しく、新規開拓まで手が回らないという企業には、外注の手があるだけで営業効率が大きく向上します。
自社でやってみたけど全然反応がなかった
送る相手や文章が合っていなければ、どんなに頑張っても成果は出ません。freedoorなら「どうすれば反応が出るのか」をプロの視点で提案してくれます。
小規模だけど新規顧客を増やしたい!
スタートアップや小規模事業者にとって、少ないコストで効果を出せる営業手法は貴重です。
フォーム営業はまさにその手段であり、freedoorの支援なら心強いパートナーになります。
フォーム営業で失敗しないために|よくある質問
フォーム営業にチャレンジしてみたいけど、「うちの業種でも効果あるの?」「個人事業主でもできる?」など、はじめての方にとっては不安がつきものです。
ここでは、よくある質問にQ&A形式でお答えします。
Q. どんな業種に向いてるの?
フォーム営業が特に効果的なのは、BtoB(法人向け)のサービスを提供している企業です。たとえば、以下のような業種で成果が出やすい傾向にあります。
- IT・SaaS関連
- Web制作・デジタルマーケティング
- 製造業向けの設備・機器
- コンサルティング・士業
逆に、BtoC(個人向け)や、単価が非常に高く説明が必要な商材は、フォーム営業よりも他の手法が向いている場合があります。
Q. 成果が出るまでどのくらいかかる?
目安としては、送信から1〜2週間以内に返信が来るケースが多いです。ただし、業種やターゲットによって差はありますし、「1回送ってすぐ成果が出る」わけではありません。
継続して送信しながら、文面やターゲットを調整していくことで、反応率やアポ率が徐々に改善していきます。小さく始めて、PDCAを回すのが成功の近道です。
Q. 拒否されたらどうすればいい?
もし「営業は受け付けていません」「今後連絡しないでください」と返信が来た場合は、すぐに配信リストから除外し、二度と送らないようにしましょう。
また、返信がなくても同じ企業に何度も送るのは避けたほうが無難です。フォーム営業は“押し売り”ではなく、“きっかけ作り”と考えるのが大切です。
Q. 個人でも使える?法人じゃないとダメ?
個人事業主でもフォーム営業は可能です。ただし、相手企業から見ると「信頼性」が判断しづらいため、できるだけ丁寧な表現や実績紹介を心がけると効果的です。
たとえば以下のような一文を加えると、印象が変わります。
「◯◯業界向けに個人で活動している◯◯と申します。現在までに10社以上の実績があります。」
小さくても誠意と実績が伝われば、十分に信頼を得ることは可能です。
Q. 何件ぐらい送れば反応が見える?
業種やターゲットによって異なりますが、100件〜300件程度送ると傾向がつかめてきます。freedoorのようにテスト導入が可能なサービスを活用すれば、少数から始めて改善を繰り返すこともできます。
「いきなり1,000件送る」のではなく、「まずは100件で試してみる」くらいの気持ちでスタートすると、無理なく成果に近づけるはずです。
フォーム営業での失敗を防ごう!まとめ
フォーム営業は、正しく取り組めば低コストで成果につながる有効な営業手法です。
ですが、やみくもに送るだけでは思うような結果は出ません。
本記事でご紹介したポイントをふまえ、ひとつひとつ丁寧に対策していくことが成功のカギになります。
フォーム営業は準備8割、運用2割
失敗を防ぐためには、次のような「準備」のステップがとても重要です。
- 誰に送るか?(ターゲットリストの精度)
- 何を送るか?(相手目線の文面構成)
- いつ送るか?(曜日・時間帯の工夫)
- どう対応するか?(返信後のフォロー体制)
これらがしっかり整っていれば、たとえ最初の成果が小さくても、徐々に反応率は上がっていきます。逆に、ここをおろそかにすると、何通送っても成果にはつながりません。
迷うより、まずはfreedoorで気軽にテストしてみよう
「興味はあるけど、自社でやるのはちょっと不安」「どれだけ成果が出るのか見てみたい」という方には、freedoorのフォーム営業代行がおすすめです。
初期費用0円・1通12円〜・100件からテスト可能という条件で、まずは小さく試せるのが魅力。
経験豊富なスタッフが営業文の作成からリスト選定、アポ調整まで一貫して対応してくれるので、営業に不慣れな企業やスタートアップにも最適です。
もう「とりあえず送ってみる」時代は終わり。戦略を立てて、相手に届く営業をする時代です。
この記事を参考に、ぜひ一歩踏み出してみてください。