BLOG

【リール動画の長さのおすすめ】インスタで成果を出すSNSマーケティング戦略

近年、ショート動画の人気が世界的に高まっています。特に「インスタ(Instagram)」上で配信されるリール動画は、爆発的なリーチとエンゲージメントを得られる施策として注目されています。しかし、いざ「リール動画を投稿しよう」と思ったときに、多くの方が迷うポイントのひとつが「動画の長さ」です。

本記事では、リール動画のおすすめの長さ、インスタ運用について、より具体的で実践的な情報をお届けします。
記事の目的は、リール動画を最適な長さで運用し、SNSマーケティングを成功させ、ビジネスの成果を最大化すること。そして最終的には、自社のリード獲得につなげていただくことです。

インスタにおけるリール動画の特徴や、視聴維持率を高めるコツ、エンゲージメントを伸ばすためのテクニックなどを徹底解説していきます。今すでに投稿している方も、これからリールを取り入れようという方も、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、リール動画の長さと、おすすめ活用法について掘り下げていきましょう。

1. なぜ「リール動画の長さ」が重要なのか?

リール動画は短尺動画として認知されており、ユーザーがスクロールしながら気軽に視聴できることが大きな魅力です。とはいえ、ショートといっても数秒から最大90秒まで、さまざまな長さで投稿することが可能です。ではなぜ、長さが重要なのでしょうか?主な理由として以下が挙げられます。

1)ユーザーの集中力の確保

SNSを利用しているユーザーは、膨大な情報の中から興味のある投稿を素早く探しています。ほんの数秒でスクロールしてしまうケースも多く、長すぎる動画は最後まで見てもらえないことがあります。逆に短すぎると、充分な内容を伝えきれずに離脱される可能性も高まります。

2)SNSアルゴリズムとの関連

インスタ(Instagram)をはじめ、多くのSNSプラットフォームでは、ユーザーが最後まで動画を視聴したかどうかなど「視聴維持率」や「エンゲージメント率」を重視して投稿の露出度を決めています。リール動画の長さは、この視聴維持率やエンゲージメント率に直接影響を及ぼします。

3)目的や内容とのバランス

どんなにクオリティの高い動画であっても、目的や内容に対して長すぎる尺は逆効果です。一方で、情報量が多いのに短すぎると内容が伝わらないことも。動画の長さは「何を伝えたいのか」「誰に届けたいのか」といったコンテンツ制作の根幹に直結しています。

2. インスタのリール動画は何秒がおすすめ?理想の尺とSNSアルゴリズム

インスタのリール動画は、最大90秒まで投稿することが可能です。短尺動画としての特徴を活かせるのがリールの魅力ですが、一方で「何秒の動画が最も効果的なのか?」という疑問を抱く方も多いでしょう。ここでは、おすすめのリール動画の長さや、インスタ(Instagram)のSNSアルゴリズムとの関連性を詳しく解説します。

1)おすすめのリール動画の長さは15秒?30秒?

多くの海外マーケターやインフルエンサーが検証を重ねた結果、15秒程度30秒程度の動画が、視聴維持率やエンゲージメント率を高めるうえで非常に効果的であると報告されています。理由としては、スマホを操作しているユーザーが、思わず「続きが見たい」と感じるコンテンツは、短すぎず長すぎない絶妙な尺であることが多いからです。

15秒

もっとも短い尺の部類に入るため、ユーザーは気軽に視聴を始めてくれます。
逆に言えば「すぐに終わってしまう」という点が強みでもあり弱みでもあるので、開始数秒でインパクトを与える工夫が必要です。
キャンペーンやセール告知、視覚的にインパクトを与えたいオープニング映像などに向いています。

30秒

15秒よりも情報量を増やせる分、「具体的な使い方」や「商品の特徴」を簡潔にまとめることが可能になります。
視聴者が退屈する前に情報を伝えきるためには、編集でテンポを調整する、テロップを活用してわかりやすく説明する、といった配慮が重要です。
プロダクト紹介やBefore/Afterのビフォーアフター映像など、「もう少し詳しく知りたい」と思わせるストーリーを盛り込むのに適しています。

こうした短尺系のリール動画は、ユーザーにとって「最後まで見切れるかどうか」が投稿をタップした際の大きな判断材料です。特に最初の3秒で心を掴むことができるかどうかが、最後まで視聴される鍵となります。ユーザーが集中力を失う前に「おっ」と興味を惹く仕掛けを作っておくと、視聴維持率を大きく伸ばすことができるでしょう。

2)60秒~90秒のリール動画はどう使う?

一方で、60秒~90秒といった長めの尺を使うケースも、ブランディングや世界観の演出を重視する企業やクリエイターにとって有用です。例えば、以下のようなパターンが考えられます。

商品・サービスのストーリーをしっかり伝えたい

企業の理念や背景、スタッフの思い、開発ストーリーなどを丁寧に表現する場合は、60秒以上の尺を活かしたほうが深みのあるコンテンツに仕上がりやすいです。

チュートリアルやHow To動画

料理レシピやDIY、メイク術など手順を複数ステップで見せる場合、短すぎると情報が詰め込みすぎになり、かえって見づらい印象を与えることも。60秒〜90秒を使い、ステップごとに区切って映像を展開することで、ユーザーが理解しやすくなります。

ストーリー性の強い内容を提供したい

前半で視聴者の興味を引きつけ、中盤で展開し、最後に驚きや感動を与えるオチを用意するなど、ドラマ性を演出するのも長尺のリールならではの魅力です。

とはいえ、長尺である分、動画の全体的なテンポや内容の一貫性、ストーリーテリングが非常に重要になります。間延びしたり、途中で飽きられたりしないよう、意図的にカットやテキスト演出を入れてメリハリをつけましょう。

3)SNSアルゴリズムとの関係:リール専用の仕組みを理解しよう

インスタのリールは、従来のフィード投稿やストーリーズとは別の専用枠で表示されるため、アルゴリズムの評価指標もやや異なります。特に重要視されるのが以下のような項目です。

視聴維持率(動画の完了率)
ユーザーがどの程度最後まで視聴しているかが、リールが多くの人におすすめ表示されるかどうかを左右します。短い動画は最後まで見られる確率が高い一方、長い動画でも冒頭でしっかりと引きつけられれば高い完了率を得られる可能性があります。

エンゲージメント率(いいね、コメント、保存、シェアなど)
アルゴリズムは、ユーザーがその動画をどれだけ「魅力的」「有益」と感じ、積極的にアクションを起こしたかを評価指標とします。コメントや保存が多いほど、アルゴリズム的には「価値がある動画」と判断されやすくなるのです。

投稿者と視聴者の関連性
フォローしているユーザーや、過去にエンゲージしたアカウントのリールは表示されやすくなります。さらに、視聴者と似た興味関心を持つユーザーにも広がる可能性があるため、ターゲットをしっかりと定めたコンテンツ制作が欠かせません。

リール動画がアルゴリズムに好まれるためには、「最後まで見てもらえる動画」「アクションを起こしたくなる動画」を作ることが大切です。「短い動画だから有利」というわけでも、「長い動画だから不利」というわけでもなく、どのようなコンテンツの構成と編集を行うかでアルゴリズム評価は大きく変わります。

4)テストと分析を繰り返し、最適な長さを見つける

実際には、ビジネスの目的やターゲット、クリエイティブの内容によって「最適な尺」は異なります。そのため、いろいろな長さのリール動画を試作・投稿し、インサイト(分析データ)を観察しながら最適解を模索することが重要です。

インサイト(分析データ)の確認
インスタのビジネスアカウントでは、リーチ数やエンゲージメント率、保存数などのデータを細かくチェックできます。例えば、「15秒動画は再生完了率が高いが、コメント数が少ない」「60秒動画は最後まで見られる率はやや下がるが、保存や共有が多い」といった特徴がわかれば、投稿の改善につなげやすくなります。

ターゲットユーザーの視聴習慣を理解する
同じ「リール動画を視聴するユーザー」であっても、学生層とビジネスパーソン層、男性と女性、趣味嗜好などによって視聴パターンは様々です。例えば、忙しいビジネスパーソンなら30秒程度が好まれる場合もあれば、趣味に没頭できる層なら60秒でもしっかり見てくれる可能性があります。

継続的なPDCAサイクル
投稿→分析→改善→再投稿といった流れを繰り返すことで、データに基づいた運用ノウハウが蓄積されます。「長さ」だけでなく、「編集方法」や「伝える内容」「音楽やテロップ」といった複数の要素を微調整することで、よりアルゴリズムに評価されるリール動画を作り上げることができるでしょう。

3. 視聴維持率を高めるために意識するべき3つのコツ

リール動画の長さを決める上で、もうひとつ重要なのが「視聴維持率」です。結局のところ、長さが適切でも最後まで視聴してもらえなければ、アルゴリズムに良い評価をされず、ユーザーへのリーチも伸びません。ここでは、視聴維持率を高めるための重要なポイントを3つご紹介します。

1)冒頭数秒で惹きつけるフック

動画を再生した際、最初の数秒で視聴者は「見るか、飛ばすか」を判断します。ここでインパクトのあるテキスト(キャッチコピー)や、驚きのあるビジュアル、テンションの高い音楽などを設定しておくと、続きが気になって再生を継続する可能性が高まります。また、人間の顔が最初に写っている動画は視聴率が高いというデータもあるため、自己紹介や挨拶を冒頭に入れるのも効果的です。

2)テンポよく展開する編集テクニック

長くても短くても、視聴者に「飽きた」と思われてしまうと離脱されます。そこで重要なのがテンポの良いカット割りやBGMとの同期です。映像を小刻みに切り替えることで、視聴者に飽きさせず内容の変化を与え続けることができます。また、テキストの挿入やアニメーション、エフェクトなどを使って、動画に動きをプラスするのもひとつの手です。

3)最後まで見たくなる構成

ストーリー性がある動画や、オチが気になる演出は最後まで見てもらえる可能性が高まります。例えば、「前半でクイズを出題し、後半で答えを発表する」など、結末を知りたいと思わせる仕掛けを入れておくと効果的です。また、最後に「いいねやフォローをしてください」といったCTA(コールトゥアクション)を自然に組み込むことで、エンゲージメントを誘発することもできます。

4. リール動画の長さ別・投稿アイデアと活用シーン

ここでは、実際にどの程度の長さでどんなコンテンツを作ると効果的かを、具体的にイメージしやすいように長さ別にご紹介します。

【15秒】:ユーザーを一瞬で引きつけたいプロモーション動画

15秒程度のリール動画は、ユーザーの興味を一気に引きつけるには最適な長さです。短いからこそ途中離脱のリスクが低く、エンゲージメントを高めやすい特徴があります。
例えば、セールや限定キャンペーンの告知など「要点をすぐに伝えたい」シーンで有効です。また、メインのメッセージを大きめのテロップで表示し、BGMに合わせて商品イメージを連続で切り替えてみるなど、短時間でもインパクトを残す編集を心がけましょう。

【30秒】:商品やサービスの魅力をシンプルに伝える紹介動画

30秒程度なら、ある程度の情報量を盛り込むことができます。具体的な使い方や効果を伝えるためのプロモーション動画に向いています。
例えば、新商品の特徴を3つほどピックアップし、各ポイントを手短に紹介するスタイルがよく使われます。視聴者が「もう少し詳しく知りたい」と思う段階で動画が終わるため、サイトへの誘導やフォロワー獲得につなげやすくなります。

【60秒】:ストーリー形式で深みを出したいブランドムービー

60秒あれば、商品やサービスだけでなく、背景にあるストーリーやスタッフの想いなどをしっかり伝えることができます。ブランドの世界観を表現したい場合や、企業の歴史や受賞実績など、少し長めに見せたい情報がある場合に適しています。
動画の前半で課題提起を行い、中盤で解決策やメリットを提示し、最後で余韻を持たせる、というストーリー構成にすると、最後まで視聴してもらいやすくなります。

【90秒】:チュートリアルや舞台裏、インタビュー形式など情報量が多いコンテンツ

インスタのリール動画で活用できる最長尺の90秒。言い換えれば、それだけの尺を活かして「より詳しい解説」をおこない、視聴者に深い理解を促すことができます。
例えば、料理のレシピ動画やDIYのチュートリアル、サービスを実際に体験してもらったインタビュー動画など、ユーザーにとって有益な内容をぎゅっと詰め込める尺です。ただし、長尺である分、途中で視聴者が飽きないよう、編集テクニックやストーリーテリングがより重要になってきます。

5. インスタ運用を成功させるためのSNSマーケティング戦略

リール動画は「インスタ運用」全体の中でも特に注目される施策ですが、単体で成果を求めるよりも、フィード投稿ストーリーズなど他の機能と組み合わせることが重要です。ここでは、SNS全体を見据えたマーケティング戦略のポイントをいくつか挙げてみます。

1)投稿全体の最適化:フィード・ストーリーズ・リールの使い分け

インスタには、リールだけでなくフィード投稿やストーリーズなど、複数の投稿方法があります。それぞれに特徴が異なるため、例えば「フィードでは企業やブランドの世界観を統一感のある写真で表現する」「ストーリーズでは日常的な裏話や速報性の高い情報を発信する」というように使い分けると効果的です。
リールはリーチを広げるのに適していますが、投稿で興味を持ってもらったユーザーをフィードやストーリーズでファン化する、というような流れを構築することが理想です。

2)ハッシュタグ選定やキャプションの最適化

インスタのハッシュタグは、ユーザーが興味のあるコンテンツを探す際の手段としてよく利用されます。
したがって、適切なハッシュタグを選定し、キャプションに自然に組み込むことで、フォロワー以外のユーザーにもリーチを広げやすくなります。ハッシュタグは英語と日本語を組み合わせたり、流行りのキーワードと常設キーワードをバランスよく配置したりすることがポイントです。

3)SNS全体でのブランディング

リール動画、フィード投稿、ストーリーズ、他のSNS…これらを点ではなく線や面として捉え、統一感あるブランディングを行うことが大切です。ユーザーが複数のSNSを横断してあなたのブランドを目にする可能性は高いので、全体のデザインやトーン&マナーを揃えておくことで認知度が上がりやすくなります。

4)インスタ運用代行・SNSコンサルの活用

「リール動画を制作する時間がない」「SNSの運用ノウハウが分からない」といった企業や担当者は、インスタ運用代行SNSコンサルを検討するのも一つの手です。
プロに依頼することで、投稿の企画から撮影・編集・分析まで、専門知識と豊富な経験に基づいて運用を最適化できます。特にリール動画は企画力と編集力がものを言うため、専門家のサポートを受けることで大きく成果を伸ばせる可能性があります。

6. Instagram運用代行でプロの力を借りよう

Instagram運用に悩んでいるなら、プロのサービスを活用するのも一つの方法です。freedoorのInstagram運用代行サービスは、業界最安水準の価格で高品質な運用サポートを提供しています。

freedoorのInstagram運用代行サービスとは?

freedoorでは、アカウント運用に必要なすべての工程を一貫してサポートします。

  • アカウント分析と最適化
    過去の投稿データやフォロワーの属性を詳細に分析し、効果的な投稿スケジュールや戦略を立案します。
  • コンテンツ企画・制作
    ターゲット層に刺さるクリエイティブを制作。写真やリール動画の質を高め、視覚的に魅力的なコンテンツを提供します。
  • エンゲージメント戦略の設計
    保存やシェアを促進する投稿、フォロワーとのインタラクションを増やすキャンペーンなど、成果を上げる施策を実施。
  • データ分析と改善提案
    投稿後のパフォーマンスを徹底的に分析し、次回の投稿に向けた改善案を提案します。

これらをすべて含むプランを、月額50,000円~というコストパフォーマンスの高い価格で提供。さらに、リール動画制作を含むプランでも月15万円という業界最安水準を実現しています。

実績紹介

多くの企業がfreedoorのInstagram運用代行サービスを利用し、フォロワー数やエンゲージメントを大幅に向上させています。

  • 飲食店様の事例
    課題:投稿頻度が不定期で、地域の認知度が低い。
    成果:半年でフォロワー数が25倍に増加し、Instagram経由での来店予約数が急増。
  • 美容サロン様の事例
    課題:フォロワーの増加が停滞し、新規顧客へのアプローチが難しい。
    成果:半年でフォロワー数が2.6倍に増加し、リール投稿の平均再生回数が5万回を超える。
  • ハウスメーカー様の事例
    課題:Instagramを活用したブランディングが手薄。
    成果:半年でフォロワー数が6倍に増加し、問い合わせが倍増。

今なら無料相談受付中!

Instagram運用に関するお悩みを解決する無料相談を実施中です。フォロワー増加やエンゲージメント向上の方法、運用の最適化について、どんなことでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

7. まとめ:最適なリール動画の長さでビジネスを加速させよう

ここまで、「リール動画 長さ おすすめ」を中心に、インスタ(Instagram)を活用したSNSマーケティング戦略について解説してきました。最後に要点を振り返りつつ、ビジネス成果を伸ばすためのヒントを整理しておきましょう。

1)リール動画の長さは目的やターゲットに応じて最適化
一概に「○秒がベスト」と断言するのは難しく、15秒~30秒でのインパクトを重視するか、60秒~90秒でストーリー性や詳しい情報を提供するかは、企業の目的やターゲット層に左右されます。

2)視聴維持率を高めるクリエイティブ要素
動画の冒頭数秒で視聴者を惹きつけ、テンポの良い編集やストーリー構成を心がけることで、最後まで見てもらえる確率が上がります。高い視聴維持率は、アルゴリズム評価を高め、より多くのユーザーにリーチする手助けをしてくれます。

3)リールだけでなくSNS全体を最適化する
フィード投稿、ストーリーズ、リール動画と連携させて、包括的にSNSマーケティングを行うことで、フォロワー獲得とエンゲージメント向上につながりやすくなります。

4)専門家の力を借りて効率的に成果を出す
社内だけでリール動画の制作・運用を行うのが難しい場合は、インスタ運用代行SNSコンサルの活用を検討しましょう。コンテンツ制作からデータ分析まで網羅的にサポートを受けることで、リール運用のパフォーマンスを大きく向上させることが可能です。

私たちは、こうしたノウハウをもとに、企業様のインスタ運用やSNSマーケティングをトータルでサポートしています。もし「どれくらいの長さで動画を作ればいいの?」「リールの編集が分からない…」「投稿内容をどう考えたら良いかわからない」とお悩みであれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
最適なリール動画の運用戦略によって、多くのユーザーを引き寄せ、ブランドをより強力にアピールし、ビジネスの成果を飛躍させるチャンスをつかみましょう!

お問い合わせはこちら

≪ 前の記事

バズる採用!TikTokを使った人材派遣の新集客術

次の記事 ≫

“伸び悩み”からの脱却!リール再生数を飛躍的に高めるインスタ攻略

CONTACT

Instagram運用代行・webサイト制作・ワイヤーフレーム作成で
お困りの方は、ご相談ください。